スポンサードリンク
フェースが上手くターンできない!
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
大体のアマチュアは、フェースが返ってこず右にスライスしてしまいます。それを嫌がって無理やりフェースを返すとチーピンに・・・。
多分にもれなく私もそうです。(-_-;)
練習して何となく真っすぐ行かしているような気がします。
ですから時折とんでもない球が飛び出したりします。
特にプレッシャーが掛かった時ですよね。
どうも、スムーズにクラブが動いていない気がします。
上級者はクラブが動きたい方向に動かす、ってナニ?
よく上級者は「クラブを動きたい方向に動かすんだよ」というけれど、どうも上手く動かせないんですよね。
私の知り合いのシングルくんは、パーシモン時代からゴルフをやっているのでフェースを巧みに扱うタイプです。
現在のクラブでも同様にバンバンにフェースを返します。自分は不器用なのでフェースを極力抑えながらクラブを扱いたいと思っています。
フェースを抑えたままクラブを動かすポイントってあるのでしょうか?
クラブの使い方を間違えている?
自分は、クラブをこういうイメージで扱っていました。
身体を中心に円運動をおこなう、つまりクラブの支点はグリップあたりにあると思っていました。
このイメージでドライバーなど長いクラブを振ってみると「ブ~ン」と長くヘッドが動く感じがします。
ウェッジなどの短いものと長いもののタイミングの差がどうも気になっていました。
特に長いクラブのヘッドが降りてくる時間が遅すぎて身体の開きが少しでも早いと右にスライスが出てしまいます。
クラブの使い方が変わった!?現代のクラブの使い方とは?
コーチによく言われる言葉があります。
「ダウンの時にグリップとヘッドを入れ替えろ」です。
はじめは、どういう意味か分かりませんでした。
コーチに更に詳しく訊いてみました。
「クラブには重心があります。それを中心に使うんです」
ヘッドの重心でなくクラブの重心?
つまりクラブを平行に持ってヤジロベーのようにして左右のバランスが取れる位置がクラブの重心になります。
つまり、クラブの重心を使ってグリップとヘッドを入れ替えるというのは、こういうことなんですね。
グリップを中心にヘッドを動かすより、スムーズに動きます。
こんな風になっちゃうんじゃないか?と思ってしまいます。
「スイング中は速い回転をしていますから、そんなことはありません」
スポンサードリンク
クラブの重心を使うとインパクトが強くなった!
実際にスイングしてみました。
ドライバーのような長いシャフトでも「ブ~ン」とではなく「ブン」とヘッドが返ってきます。
おおっ!強いインパクトが出ました。
その代わり右にすっぽ抜けるのではなく、左に引っ張り気味な球が出てきます。タイミングが早くなったんですね。
ただフックでなく左に引っ張ったストレートです。
今までにない球なので、ちょっとビックリしましたが、インパクトが強くなったのは間違いないです。
「昔のクラブはフェースターンがしやすくシャフトが今ほど性能が良くなかったのでフェースを使う打ち方が主流でしたが、現代のクラブはシャフトを最大限に使う方が効率的です。クラブの重心を意識して遠心力を使った方が理にかなっています」
そうなんですね。ちょっとタイミングが違いますが、練習してみようと思います。
まとめ
フェースを上手くターンできない理由は、現代クラブのせいでもあるようです。
クラブの重心を中心に遠心力を使うと最も効率よく飛距離が出ます。
タイミングがかなり違うので練習をしなければいけませんが、頑張ってみようと思います。
ではでは✋
スポンサードリンク