スポンサードリンク
お早うございます(´▽`)ノ
同じようにアプローチしたつもりが上手くいかない
グリーン傍まで来て、このアプローチをうまく寄せられればパーセーブ。
それなのに、ああ、それなのに、大幅にショートしたりオーバーしたり(;´д⊂)
これくらい寄ってくれたら最高なんですけどね
上手く打ったつもりなのになぜか結果は納得いかず。
何故不本意な結果になったのか?
原因は色々とあると思います。
打ち方のミス?
クラブ選択?
あるプロから聞いた言葉です。
「アプローチをするとき、まずはライを見ます。フェアウェイなのか、ラフなのか、ベアグラウンドなのか、ラフなら順目か逆目か」
それから、このライから打てる球筋をイメージし、ピンまでの距離や傾斜を鑑みて最善のクラブ選択と打ち方をチョイスするそうです。
アマチュアは、このライからどんな球が出やすいか判断できないから、打つ前からミスをしている、との厳しいお言葉。
ミスの想定。とても難しいですが、これを理解し極力避ける打ち方を選択すべきだそうです。
アプローチの基本!ライの基本的な例
シンプルな例を挙げてみましょう。
フェアウェイから
いちばん易しく打てます。
ベアグラウンドから
下に入るスペースがないので少しでも下から入るとバンスがはねてトップの恐れあり。
ラフで浮いている場合
浮いていると下をくぐってすっぽ抜ける場合があり。
ラフで沈んでいる場合
クラブが入らず、脱出しにくい。
この他に逆目だとヘッドが抜けにくくなるため、また球が出にくくなります。
他にも傾斜がついていたり、下がぬかるんでいたり、色々な状況が考えられます。
アプローチのミスが技術的なのか判断的なのかを理解する
失敗したとき「うわっ、うまく打てなかった」と技術的なことを嘆くより、イージーだったのか、それとも工夫して打たなければいけなかったのかを判断を反省する方が次につながると思います。
このような、ライの練習は、打ちっぱなしではなかなかできないので、やはり生芝の上からの練習ができたらいいですよね。
ワタクシもできるだけ、生芝、土の上から打てる練習場を探しています。
また次回アプローチの判断についてお話しします。
まとめ
ゴルフは、技術を磨くのも大事だが、まずは判断力を身につけよう!
ではでは✋
スポンサードリンク