スポンサードリンク
アプローチがまず上達するための環境は?
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
最近、仕事が多忙で練習もラウンドもままならない状況ですが、それでもなんとかクラブを握りたい、球を打ちたいという欲望にかられています。
まずは、長い距離でなく短い距離から、と思います。
そこで、合間を縫って生芝から打てるアプローチ練習場へ。やはり、土の上から打たないとミスの度合いがわかりませんよね。
久しぶりに芝から打つと、ミスが顕著に出ます。(-_-;)
バンスが球の手前で跳ねて弾が強く出るミスが・・・。いわゆるダフリトップっていうやつですね。
参ったな~、こんな状態でラウンドしたら酷いことになります。( ノД`)シクシク…
私のように、大事なことが身に付いていない輩にはすぐミスが表れてしまいます。
アプローチで大事なのは手打ちにならないこと?
分かっているのですが、ミスの原因は「手打ち」です。手が不用意に動いてしまうため、ヘッドの動きが不安定になってしまいます。
マットの上から打っていると、マットが滑ってくれるので余り気にならないのですが、土の上からだと球のコンタクトがシビアになります。
そういった緊張もあいまって更にミスが増幅されます。
ミスの恐怖が更に身体が動かなくなって・・・、と悪いスパイラルに陥ってしまいます。
手打ちは克服したいですね。
手打ち克服最大の原因とは?
手打ちを治すにはどうすればいいのでしょうか?
コーチに訊いてみました。
「大体ミスが分かりますよ」とのこと。
「アプローチで手打ちになってしまう最大の原因は、身体が動かなくなっていることです」
・・・なるほど。
「久しぶりにクラブを握ると、身体が動かなくなってしまうものです」
身体を動かないでヘッドを動かすとなると手を使わざるを得ません。
積極的に身体を動かすことで、手の動きを抑えることが出来ます。
スポンサードリンク
アプローチこそ身体を回すのがポイント
小さい動きのアプローチは、どうしても手を動かしがちです。自分の場合、身体が固まり動きが悪くなっていたようです。
身体のどこを動かすのかは、胸郭です。
実際に胸郭は普段使うことなどないので意識しないと上手くいきません。
勿論、胸郭ストレッチもあります。
私の場合は、左肩甲骨を後ろを引くことによって胸郭を動かすようにしています。かなり強く引いても手を動かさければ、軟らかい球が出ました。
短い距離こそしっかりと打つ、という教訓を忘れないようにします。
まとめ
短い距離のアプローチは、手打ちは厳禁で、とんでもないミスを引き起こします。
手打ち克服にはしっかりと、身体を回すこと。
身体を動かさずにヘッドを動かすとなると、手を使わざると得ません。
アプローチでは特にしっかりと胸郭を回すこと。胸郭で意識しにくい場合は、左肩甲骨を後ろの引くこと、です。
ではでは✋
スポンサードリンク