スポンサードリンク
お早うございます。(*・ω・)ノ
狙い目はピンポイントですか?それとも・・・・・・?
「ここは、バンカーすぐ左のフェアウェイを狙って」や「ピン位置が厳しいけどデッドにねらってやる!」など、攻めっ攻めの思考でラウンドしている方がいらっしゃいます。
凄いアグレッシブで見ているだけでも大変気持ちがよいゴルフですね。こういう方って、喜怒哀楽が旺盛で周りを楽しませてくれます。
攻めっ攻めゴルフは、そこそこナイスショットでもちょっと間違えたら大トラブルの恐れもあります。
バンカーすぐの左フェアウェイなんてピンポイント、なかなか狙えるものではないのですが・・・・・・。
分割ゴルフを覚えて、スコアメイクをしよう
以前、コーチとラウンド中、こんな話をしました。
ティグラウンドにて「このホール、どう狙いますか?」
「右がすぐOBなので、左めに外してもOKな狙いにします」
「悪くありませんが、外してもOK、というのではなく、もう少し明確にしましょう」
どういうことかな?
「ホールを分割するんです。ティショットは特に、はじめは2分割でいいと思います。外した場合を考えるのではなく、このエリアに打つを明確にするんです。そのエリアに収まったならたとえラフやバンカーでも良しとします」
自分の球筋などを考慮してどちらサイドを狙うかを判断する
なるほど、外れてしまったことをはじめから頭に入れるのではなく、きっちりエリアに狙いを定めよ、ってことですね。
ティショットの場合、まずは左右の分割、レベルが上がったら前後の分割も入れるそうです。
「グリーン狙いは、全てセンター狙いということもありますが、マネジメントも向上させましょう。同様に2分割、ある程度レベルが上がったら4分割で狙ってください」
ピンの位置を考慮して、はじめのうちは、前後で分割、ショットの精度が上がったら、さらに左右を入れます。
但し、長い番手の時はグリーンも含めた左右分割で狙います。
ミドルアイアン以上は、なかなかパーオンできませんから、乗らないこと前提でエリアを作ります。左右どちらがトラブルになりにくいかを判断します。どちらもトラブルになる可能性が高いなら、番手を小さくして、ショート気味覚悟で打つことも考慮に入れるとよいそうです。
一流プロは皆エリアでコースを攻略している
昔、ジャンボ尾崎さんはグリーンを6分割にして狙っていたそうです。ピンをデッドに狙うのではなく、どこのエリアに落とせば次打のバーディパットが入りやすいかを考えていました。
タイガーウッズの全盛期の頃でも、全てのショットをピンポイントで狙うのではなく、ある程度長い番手になったら、エリアで狙い、たとえカップまでの距離が残ったとしても狙ったゾーンに打てたなら良しとしていた、と聞きました。
アマチュアなら尚更ピンポイント狙いは無謀なのかもしれませんね。
まとめ
アマチュアは、広いゾーンを狙って打つことが、スコアメイクのカギとなります。攻めっ攻めのゴルフは楽しいですが、一つ上のレベルを目指すなら、エリアを分割して狙っていきましょう。
ではでは✋
スポンサードリンク