スポンサードリンク
スイング中、どこを見てスイングするか、で論議してみた
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
先日、ゴルフ仲間と「スイング中どこを見ているのか」で論議になりました。
いつも100叩く彼は、「え、球じゃないの?そうじゃないとヘッドアップしちゃうじゃん」
シングル君は、「何となく球の周囲を見ている」
もう一人のシングル君は「球の赤道」と答えていました。
意外にもみんな見る場所がマチマチでした。もしかして、「見る場所」がミスの出やすい原因になっている可能性もあります。
スイングの怖い所は99%グッドスイングでも残りの1%が致命的なミスだと思うように飛ばないこともあります。
その1%がもしかして「スイング中の球の見方」かもしれません。
スイングの基本はダウンブローで球をとらえる
スイングの基本は、球をダウンブローにとらえることです。ドライバーも基本はダウンブロー、但し最下点を過ぎた位置にティアップしているのでアッパーブローにとらえています。
インパクト前後は飛球線方向に重心が移るので、スイングの最下点も飛球線方向に移ります。
アドレス時より飛球線の逆方向にスイングの最下点が来るとダフリになります。
球は見ない方がいい?球を見すぎるとミスの原因になる
アイアンの場合、球の位置より飛球線方向の芝を取ることが理想です。
身体の反応は視覚によって大きく影響します。モノの判断は90%目から入ったものに左右されます。
球のココを見ているとその位置にスイングの最下点が来てしまいます。
多少のブレが出てしまうので、手前に落ちた場合はダフりになってしまいます。
落としどころがシビアになってしまうとそれだけでゴルフが難しくなってしまいます。
また更に、一点を集中して見てしまうと身体が連動して力んでしまいます。
つまり、上図の部分を凝視してしまうと様々なミスの要因になってしまうのです。
球の見かたで、スイングの最下点が変わる
上級者の方でも球の見かたが様々のようです。
①ボンヤリと球の回りを見てヘッドの軌道だけをイメージしている。
②球の先を見てヘッドの落としどころをイメージする。
③右足の先を見て、左目の端で球を見る。
でした。
①はプロでも同じようなことを言っている方がいました。更に「ヘッドの幅は、球の幅さえあれば充分」とも。インパクトは、あくまでスイング軌道の通過点ということですね。
②はスイング軌道の上下を意識したイメージだと思います。とにかくダウンブローを意識した見かたですね。
③は、スイングより「顔を動かさない」ことを意識した見かたです。顔を動かさないのは、スイングで気を付けたいポイントの1つです。
松山選手も、ダウンで顔の向きが右足になっています。
見かたは様々ですが、共通することは、「球を凝視していない」ことです。
身体を硬くして力むことは、絶対にやってはいけないことだとは誰もが分かっていることです。
しかし、その原因が「見すぎること」だと気づくのはなかなか難しいようですね。
コーチも仰っていました。
「見た目のスイングのエラーはすぐに分かるが、内面的なエラーは見極めるのが非常に難しい」
こういったことは、自分であれこれ工夫してみなければ気づけないポイントですね。
まとめ
球を見る、のと、見すぎる、のは、全く違います。
1点を凝視してスイングすると、力みや身体のこわ張りが出てしまい、ミスの元になります。
また、顔を動かさないことは、スイングの基本であるため、首回りをリラックスさせすことも重要です。
目の周りの力を抜いて、スイングすれば、見違えるようなショットになるかも?です。
ではでは✋
スポンサードリンク