スポンサードリンク
真っ直ぐ立っているつもりでも出球が安定しない!
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
練習中、こんなことってありませんか?スタンス方向もバッチリ真っ直ぐ立てているのにもかかわらず、出球が右や左に出やすくなる、なんて。
勿論、スイング軌道とインパクト時点のフェース向きが大きく関与しています。
自分の中でも「いい感じ」と思ってショット後、球筋を見ると思ったより右に出すぎていることがあります。
そこで、あれこれスイングやフェース管理をいじると何が正しいの分からなくなるドツボにハマってしまいます。
先日ショートアイアンを練習中に出球がやや右に出る傾向があったんですが、それを見ていてコーチが
「いいじゃないですか」
と仰ってくれました。え、右に出ているのに?
プロも右に出るリスクを鑑みてやや左に向いて保険をかける
コーチ曰く
「ショートアイアンの場合、それくらいの右の出方は想定しないと」
それは何故ですか?
「球の置く位置が右足寄りにあるからです」
何となく分かってきました。つまり、スイング軌道は円運動なので最下点前では、若干インサイドアウトでインパクトを迎えます。逆にティアップなど最下点後の場合はアウトサイドインになります。
「ですので、プロの場合球の置き方が右足寄りになればなるほど、右方向に出る可能性があるため、アライメントを左にとって保険を掛けることがあります」
スポンサードリンク
背が高い人の方が得?高身長の方が左右の誤差が少ない?
「因みに背の高い人の方が、この誤差って少ないの分かります?」
何となく分かります。
「背の高い人の方がアップライト、つまり円軌道がタテになるので上から見ると直線に近くなります。逆に背の低い人はフラット気味になります。そうなると、入射方向のインサイドがきつくなります」
確かに。
「フラットのスイング軌道の方は、この調整を多めにとる必要があります」
出球の方向を自分のモノにするポイントは?
球位置によって、出球の方向は変わることを予め理解することが大事です。
「球を右に置くのだから、右に出やすいことを頭に入れておこう」と認識してショットすれば、保険の掛け方が変わってきます。
つま先上がりではフックしやすい、など同じように把握しておけば、ミスなのかそうでないのか、の基準となります。
それが分からず、小手先で軌道を修正したりするのが一番よくないことです。
練習時も球位置によって、どれくらい出球が変わるかを把握しておけば実戦でも大いに役立ちます。
また練習で大事なのは、いつも同じ球位置で打つこと、です。
そうしないと、基準がブレてしまいますからね。
まとめ
ナイスショットと思って球筋を見たら、意外に方向がブレていることってありますよね。
それは、球位置によっての傾向かもしれません。右足寄りに置けば、右に出やすくなるのは自然の傾向です。
それをミスと思って、あれこれ修正をかけることは非常に危険です。
球位置による傾向を理解しておけば、実戦でも非常に役立ちます。
ではでは✋
スポンサードリンク