スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
アプローチの足し算で距離を作るには最短を練習しなければ。でも、練習場じゃ勿体ない気がする・・・・・・
一昨日のブログで「アプローチの距離感は足し算で」を記事にしました。
ブログ記事:アプローチの距離感は足し算で
では、実際にはどのような練習をすればいいのだろう?と考えてしまいます。
練習場でアプローチ練習をするのは、時間制なら抵抗ないのですが、球数制だと何だか勿体ない・・・・・・、という方もいます。
本当は、ドライバーのフルショットを練習するより大事だと思うのですが、アプローチはパンパン打てるので、カゴの中の球がみるみる減ってしまい何だか切なくなります。
これこそリーズナブル!最短距離のアプローチ練習法
もっとお金のかからない方法で、短い距離のアプローチ練習ができないものだろうか?
あるプロコーチに教えてもらいました。
「パターマットはお持ちですか?2mの長さのものを持っている。それならSWで1mキャリー、1mランの練習をしてください」
なるほど、これならお金もかからず、ほぼ最短距離のアプローチ練習ができます。
このパターマットでアプローチ練習しています
はじめは恐々打っていました。すると、固い音を残して、壁に一直線。球は部屋の中で暴れてしまいした。( ノД`)シクシク…
やばい!女房に聞かれはしないかとヒヤヒヤしました。💦
パターマットの上で気づいたアプローチのコツ
何度か失敗を重ねていると、あることに気づきました。たとえ短い距離でもしっかりとフォローまで振りぬいた方が、フェイスに乗ってフワッと上がるのです。速く振った方が距離が殺せることを実感しました。
この子たちを得意技にできたらゴルフがぐっと楽になります
コツが分かってくると、自分がイメージしているテイクバックの半分くらいの大きさで、同じ距離が出ます。
また、どんなに短い距離でも手ではなく、腰(ワタクシは腹の下)で振らないと安定しません。
上手くいくと、50cmキャリー50cmランもできます。この距離でもしっかりスピンがかかります。
1mの距離を作れると、それこそ足し算でアプローチが覚えられます。
まとめ
本番力が乏しいワタクシは、なかなかラウンドで思ったように出来ませんが、「短い距離のアプローチでもしっかりと振った方が飛ばない」という記憶があるとトップなどの大きなミスがなくなりました。
練習で、最短の距離を作れば後は足し算のみでグリーン周りに自信がつく!
この練習は、なんと言ってもお金がかからない!しかし、部屋にあるものを壊さないように注意(笑)
スポンサードリンク