スポンサードリンク
また右にプッシュするクセがあらわれ始めた!
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
先日の練習中、またまた球が右にすっぽ抜け始めました。以前も書きましたが、右すっぽ抜けがなくなりません。
次から次へと、悪癖があらわれ始めます。(;^_^A
まあ、ラウンドでなく練習中なので、不幸中の幸いということにしておきます。
右にすっぽ抜けるということは、いわゆる「振り遅れ」ということでしょう。振り遅れに悩んでいる人が100人いたら、原因は100通りあるって言われていますからね。(ホント?)
1つクリアしたら、次の病が出てくるのがゴルフというもので・・・。
左ワキをあけていけないは、スポーツのセオリーだが・・・
いかなるスポーツでも「ワキが甘い」はNGだと思います。ゴルフでも然り。
以前記事にしましたが、ワキがあくと折角ため込んだ力が抜けてしまいます。
スイングのスピードは落ちるは、クラブ軌道は安定しないは、いいことがありません。
私もこの理由は分かっているつもりなので「ワキはあけてはいけない」は常々注意しています。
しかし、スイングしていてどうもワキが甘いように感じました。
スポンサードリンク
ワキがあかない一番メジャーな練習法は?
ワキがあかないようにするための練習法で一番メジャーなのは、コレだと思います。
ヘッドカバーを脇に挟んでスイング中終始落とさないようにする方法ですね。
ヘッドカバーを落とさないコツは、腕のローテーションをスムーズに使うことだと思います。
腕を真っすぐ使おうとすると、どうしても腕が身体から離れていきます。
私も偶に実践しているのですが、まずヘッドカバーを落とすことはありません。
恐らく、多くの方もこの練習法を試してみたことと思います。しかし、実際にスイングしてみた結果が思ったようなものではなかった経験があるのではないでしょうか?
動画を撮って判明!ワキをあけていないつもりが、あいていた!
どうもワキが甘い感じが抜けないので、正面からスマホで動画を撮ってみました。
「ありゃりゃ、ワキがあいているじゃん(-_-;)」
ヘッドカバーは落ちていないのに、です。
身体からはワキが離れていないのですが、正面から見て左にあいていました。
つまり、肘が先に走ってしまった状態です。そうなると、グリップから先は身体の正面から遅れてしまいます。
若干肘も曲がってしまいますので、左肩からクラブヘッドまでの距離も幾分短くなってしまい球に届かなくなるので、あおり打ちになったり身体が突っ込んでしまったりします。
ホンの数センチなんですが、この差がスイングを狂わしてしまうですよね( ノД`)シクシク…
原因が分かったので、修正修正・・・。
極端ですが、ダウン以降、左肘はヘソより右にあるくらいのつもりで打ってみました。
「おおっ!」身体も開かなくなり、右にすっぽ抜けることもなくなりました。
やはり自分のスイングを客観的に見ないと、分かりませんね。
まとめ
急に出始める右すっぽ抜け病。
振り遅れの原因は様々ですが、ワキが甘いのもその1つ。
ワキのあき方は前後もありますが、左右にもあります。
まずは、自分の動画を撮影してみて、客観的に確認することが大事ですね。
ではでは✋
スポンサードリンク