スポンサードリンク
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
バンカーで目玉!1発で出せるか?
「ナイスショット!」グリーンに向かって球が飛んでいきました。しかし、スライスしてしまい右のバンカーにドスン。いい感触だったのにな~。
そうい時に限って、目玉状態。そうなんです。いい球を打ってスピンが利いている時こそ目玉になりやすいんです。
目玉ってバンカーの砂の中に埋まっている状態のことをいいますが、なかなかのトラブルです。
プロでも結構苦戦するライですね。
つまり、アマチュアなら「これをピンに寄せて」とは考えずに、まずは脱出することを最優先にするべきです。
また、目玉には大きく分けて2種類あります。
ズボッと球が砂に埋まってよく見えない状態です。
柔らかい砂のときになりやすいライです。
もう一つは、球と周りの砂の間に空間がある状態です。
これは、硬い砂の上に柔らかい砂が乗っているバンカーのときになりやすいライです。
この時に、考えもせずにショットしてしまうと下の砂に弾かれて、ホームランなんてことになってしまいます。まずは、球の周りの状態がどのようになっているかを、把握することが第一ですね。
バンカー目玉で一番のタブーは?
バンカー全般に言えることですが、特に目玉の場合、上げようとして「すくい打ち」は最悪になってしまいます。
球の手前に軌道の最下点があると、球にクラブが届かず全く出ないか、届いた場合はホームランの恐れがあります。上げたい気持ちを抑えて、クラブに仕事をしてもらって、脱出することを第一に、ですね。
バンカー目玉が簡単に脱出できるコツとは?
通常の地面より、下の位置に球があります。つまり、普段より球の最下点を更に下にしなければなりません。
通常のバンカーでも、下をくぐらせるのですから、目玉の場合はもっとくぐらせる工夫が必要です。
通常バンカーのエクスプロージョンショットは、バンスから砂にぶつけて、下をくぐらせながら、バンスの跳ねを利用するショットです。
目玉の場合に同じことをすると、跳ねたときに球に直接当たってしまいます。
バンスから入ると跳ねてしまうので、バンスを使わないセットが必要です。
エクスプロージョンショットとは逆にフェースをかぶせます。
そのお陰で、クラブは跳ねずに潜っていきます。球の手前からクラブを入れるのは、エクスプロージョンショットと同じなのですが、球の運び方が全く違います。
砂と球を丸ごと運ぶ感じです。フェースと球の間に砂が多くなりますから、スピンがかかりにくくなります。ランで寄せる形になります。着弾目標地点を手前にします。
バンカー目玉脱出でアドレスとスイング中、気を付けることは
まずは、「すくい打ち」にならない構えにすることです。左足側に体重を乗せたままにします。
ヘッドの落としどころも安定するので、グリップを短く持った方が、成功する確率が高くなります。また、ある程度、ヘッドの重みを利用しなければいけないので、高い位置から落とすことも必要です。
スイング軌道ですが、クローズに構えてインサイドアウトがいいという方もオープンに構えてアウトサイドインがいいという方も両方いらっしゃいます。
私個人としては、アウトサイドインの方がいいのか、と思います。
何度も書きましたように「すくい打ち」は絶対NGです。
カットスイングの方が、上から入れやすくなるのでミスが出にくくなるからです。
フェースの時はオープンに、シャットの時はクローズにがセオリーですが、砂をぶ厚く取るので、フェース面は全く関係なくなります。スイング軌道の通りに球は飛んできます。
もう一つは、フォローを取らないこともコツです。ドスンと落として、はい終わり、という感じです。砂の圧で前に飛ばしてくれます。
まとめ
バンカーの目玉はなかなか厄介なトラブルです。プロでも早々に寄せるのは難しいライです。まずは、脱出することを念頭にした方が賢明です。
通常バンカーのエクスプロージョンショットとは違い、バンスを使わない打ち方になります。そのためには、フェースをかぶせてうちます。
スピンがかからないので、手前から転がすつもりで寄せていきます。
同じ目玉でも、下の砂が硬いか軟らかいかでもヘッドの入れ方が変わるので、しっかりとライを確認して1発でクリアしましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク