スポンサードリンク
バンカーでホームランはダメージが大きい!
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
グリーンを狙ったが、上手くいかずにバンカー突入( ノД`)シクシク…
バンカーに入るだけで、もうボギー以上確定フラグが立っちゃう人っていますよね?
何を隠そう、私も一時期はバンカーイップスなのか!?と思うくらい、ヒドイときがありました。(;^_^A
「出なかったらどうしよう・・・」出すことが精一杯になって、つい力んだりするとグリーンを大オーバーしてOBゾーンに消えてしまうなんてことがよくあります。
いわゆるホームランですね。
ホームランって、正直スコアもきついのですが、メンタルダメージがきついです。( ノД`)シクシク…
ホームランの後は、ビビッてドンダフリでバンカーから出ず・・・、はゴルフあるあるですね。(;^_^A
「誰がバンカーなんてトラップ発明したんだよ」と訳わからず八つ当たりしちゃう気持ちも分かります。
バンカーでホームランになってしまう要因は?
ホームランになる時って、一番多いのはダイレクトに球に当たってしまうことでしょう。
よく「バンカーショットは3倍の距離を打つつもりで」と言われます。そのスイングアークでダイレクトに球に当たったら、それは3倍飛んで行っちゃいますよね。
もう1つは、球の手前が最下点になってしまい、トップボールになってしまう場合です。こちらも球に直接当たるミスですが、中身が全然違います。
ホームランにさせない、飛ばないスイングの準備をする
ホームランにさせないためには、飛ばないスイングをすることです。では飛ばさないためにはどうすればいいのか?
まず、バンカーショットの基本ですが、フェースを開くということ。以前記事にしましたが、フェースを開きロフトを大きくします。また開くことで、バンスが使えるようになります。
エクスプロージョンショットで上手く打てると砂を弾く「パンッ」という音がします。この音が出せると非常に気持ちがいい、ですね。
さらに、アウトサイドインに振り抜くことです。開いている分フェースは右を向きます。その分スタンスは左を向きオープンにさせます。飛球目標に対して左に振り抜けばカット気味の軌道になるため距離を自然と落とせます。
もう1つ友人のシングル君に教わったコツですが「目玉焼きを打て」というものです。
球を黄身に見立て、白身分の砂を打つつもりで打つと丁度いい砂の量を取れるということです。
球を見すぎることが直接打ってしまう原因なので「白身をどれくらい取ろうか」と思うことで防げることが出来ます。
スポンサードリンク
ホームランの原因、トップボールにならないポイントは?
トップボールになる一番の原因は、「すくい打ち」でしょう。バンカーは、グリーンより低い所にあります。どうしても目線が上を向いてしまうので、クラブが下から入りがちです。
目線を低くして、ヘッドも低く抜くイメージにすることですくい打ちが防げます。
以前「ゴルフは天邪鬼」という記事を書きました。高い球を打ちたいほど、低くクラブを動かす方が上手くいきます。
もう一つは、フェースを目一杯返す、です。これも友人のシングル君に教わったポイントです。バンカーショットは球を直接打つわけではないので、どんなにフェースを返してもフックにはなりません。
フェースを返さないと、スイングの途中でヘッドにブレーキが掛かってしまい、軌道が上側に逃げてしまう恐れがあります。
しっかりフェースを返していけば、加速しながらヘッドは砂の下を抜けていきます。
更に、バンカー内はスタンスを取る時クラブを砂に接地できません。つまりヘッドは宙にいた状態です。更にショット時は、球の下をヘッドが通過しなければいけません。
スタンス時より実際のショットはかなり下を通過する軌道にしなければいけません。そのためにも、スタンスで膝を曲げて腰を落とし、低い体勢から打つことも重要です。
まとめ
バンカーからホームランを打ってしまうとダメージが大きすぎます。
それを防ぐためにも、球の周りの砂を運ぶショットをし、トップボールにならないようにすくい打ちを防がなければいけません。
バンカーからバンカーへ、もしくはOBへとならないようにホームランは防ぎたいものです。
ではでは✋
スポンサードリンク