スポンサードリンク
ディアレイクカントリークラブにお邪魔してきた
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
私、筋トレでケガをしてしまい久しぶりのラウンドとなってしまいました。
練習も碌にできなかったので、ちゃんとゴルフになるか心配です。(;^_^A
仕事先のお誘いで、ラウンドすることに。
1か月以上空くとなんだかワクワクしますね。
ディアレイクカントリークラブは栃木県の鹿沼市にあります。
東北自動車道の鹿沼ICから10kmほどの場所にあります。
上手くいけば都心から1時間くらいで到着できます。便利ですね。
このコースは、元は下野(しもつけ)カントリークラブでアーノルドパーマー氏の設計です。
今は、オリックスグループの所属になって名称を変えました。
ディアレイクカントリークラブの特徴は?
特徴は丘陵コースで、非常にゆったりとしています。距離はそれ程長くありませんが、ホールによっては落としどころを間違えるとセカンドはノーチャンスなんてことも。
また、急な打ち上げ打ち下ろしはないのですが、グリーンはやや砲台もあってタテの距離感を惑わされるホールもあります。
「ナイスショット!」と思った球がグリーン手前にショートなんてこともありました。(;^_^A
特に苦しんだのが、バンカーとグリーンです。
バンカーの砂がとても軟らかく、うまくヘッドを入れないと砂を取りすぎてしまいます。
また、ダイレクトに球が落下するととんでもない「目玉」になってしまいます。
同伴者も同じ目に会い、四苦八苦していました。
硬い砂も大変ですが、軟らかい砂も非常に厄介ですね。
また、頭を悩ませたのがグリーンです。
グリーンは小さいのですが、場所によっては傾斜が強く、警戒していたはずなの予想以上に切れてしまい、セカンドパットで非常にプレッシャーがかかってしまうことがしばしばありました。
平日ラウンドで、やや難しい位置にピンが切ってあるというのもあったかもしれませんが、グリーンに上がってから神経を使うラウンドになりました。
今回のラウンドでいい意味で非常に驚いたのは、ラウンド代が非常に安い!
平日ということもありますが、込みで5,000円前後で済みました。
コース状態もよいのに、この価格で回らさせてもらえるのは、素晴らしくコストパフォーマンスがよいと断言できます。
ディアレイクカントリークラブの初ラウンドは44・41の85
1か月以上ぶりのラウンドと練習不足で不安でした。
案の定、ティショットでどフックでOB2回( ノД`)シクシク…
チョッとタイミングが分からなくなると、曲がってしまう癖はなかなか治らないものです。
更に参ったのが3パットが2回。
同じシチュエーションで、同じミスです。
ピンハイ(ピンの真横)につけたパッティングで傾斜が強くて読み切れなかったことが原因です。
毎度のことながらピンハイからの強い傾斜のパッティングは課題になっています。
しかし、ショートゲームが非常によく、寄せワンがかなり取れたことがスコアを崩さなかった原因でした。
セオリーですが、グリーン周りのアプローチは、カップではなく次のパッティングで上りを残すような狙い方に終始したことが、よい結果となりました。
まとめ
栃木県鹿沼市にあるディアレイクカントリークラブは、丘陵コース特有のなだらかな傾斜ではあるが、非常に戦略性に富んだコースです。
特に砂が軟らかいバンカーと傾斜の強いグリーンには要注意です。
距離よりも方向性を優先すればよいスコアが出るでしょう!
機会がありましたら、是非是非ラウンドしてみてください!
ではでは✋
スポンサードリンク