スポンサードリンク
方向性アップのお陰で、最近のスコアがよくなった
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
最近立て続けにスコアがよくなってきています。ほぼ80台前半で回れていて、チョット叩いてしまったな~と思うスコアの原因は、パットが悪いときとドライバーがダメな時。
一番長いクラブと短いクラブ以外はまあまあの内容になってきています。
絶不調なドライバーは、1Rで2~3回しか持たないことがしばしばあります。
とにかく、それ以外のショットの方向性がかなり良くなっています。それもコーチのアドバイスのお陰かな~、と。
コーチのアドバイスで方向性が格段にアップした!
数か月前、練習をしているとどうも球が左右に散ってまとまりません。原因は何なのかをスイングチェックをしていたのですが、いい方向に向かいません。
そこで、コーチからアドバイスを請いました。
「方向性が定まらない?今、どんなイメージでショットしていますか?」
そうですね、以前教えてもらった、出来るだけピンポイントに目標を定めてそこを狙うようにしています。
「スミマセン、そのアドバイスは言葉足らずでした。狙う先の1点をだけでは不足しています」
えっ!?そうなんですか?
「もっともっとイメージを明確にしてください。セットした球がどのようにインパクトしてどのような角度で発射されて最高地点まで飛んでいき、そこからどのように落下していくまでを想像するんです」
なるほど、今までの私はターゲットだけを小さくしてそこに向かってショットするくらいでした。
スポンサードリンク
意外に低かった!球の飛び出し角度
なるほど、なるほど・・・。ターゲットをピンポイントにするだけでなく、そこに到達するまでの球筋を明確にしてみました。
私の場合、目標方向から逆算して手元に戻ってくるようなイメージを作ってみました。すると意外にも、球の飛び出し角度が初めのイメージより低いことが判明しました。ショートアイアンやウェッジでも、です。
はじめのイメージが、ロフト以上に高ければ、それは球を上げようとする動きが入ってしまいます。つまり、クラブが下から入ってしまいがちになるんですね。
それではクラブが正しく動くことは一生ありません。
野球経験がある方なら理解していただける話ですが、バッティングで「球を転がそう」や「球を上げよう」とするとき、ヘッドを下げないようなど技術的なこともありますが、それより「球のどこをミートしよう」と意識する方が思った打球が打てます。
引っ張り流し打ちに関してもそうです。技術以前にまずは「あっち方向に打つ」という意識を持つことが大事です。
ゴルフでも野球でも、まずは明確なイメージから。その通りだと思いました。
イメージを強くすると、フォーム云々よりもインパクトだけを考えるようになってきました。多少がフォームがズレても、結果がそこまで悪くならないことが、現在の好スコアの原因なのかも、と思います。
まとめ
スイングチェックは、アマチュアゴルファーをドツボにはめてしまう恐れがあります。それより「これから打つ球筋のイメージ」を明確にした方が、結果がついてきます。
「インパクトファースト」でゴルフをする方がリラックスできますし、アレコレ悩まなくていいと思いました。
左右の球の散りが収まったお陰で、前後の誤差のみ気を付けていけば必ずスコアの散りもなくなってくると思います。
ではでは✋
スポンサードリンク