スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
フック、スライスどちらを持ち球にしたい?
プロって、すごいなぁと思うのは、球を自在に操っていますよね?
スタイミーでもインテンショナルフックでブーメランのように曲げたりして、球にリモコンがついているんじゃないか?っていうくらい、予想のナナメ上の球を打ちます。
ワタクシ、どちらかと持ち球はどちらかというとドロー系です。というか、フックです。(;^_^A
始めたころはスライスに悩み、現在はフックに悩んでいます。
典型的なアマチュアゴルファーの道のりですね。
今、何とかスコアを作っているのは、プッシュ以外は右に行くことがないからです。プッシュだけ気を付けて、ターゲットよりやや右を狙って攻めています。
基本は右にハザードがあっても気にせずに右端から狙っていく
その予想を上回るフックが時折出ますが・・・・・・( ノД`)シクシク…
プロが嫌がるミスの球は?
以前、プロコーチのお話で「プロが大きなミスになりトラブルになってしまうのは、どんな時かわかりますか?それは逆球です。想定外の結果なので、大抵スコアを崩す元となります。絶対に避けなければいけない」だそうです。
プロもどちらかの持ち球でコース戦略をしています。そして曲がり幅のイメージを描きながらターゲット方向を決めます。
つまりプロもどちらかに曲げてコースを攻めているのです。
フッカーならグリーンを狙うときでも右からピンに近づくイメージを持つ
ターゲットに向かって真っすぐに狙っているようですが、実は曲がり幅に差があるとはいえ、アマチュアと同じ狙いをしているのですね。
フックは左に曲がる球ではない?
昔、別のコーチの方とお話ししたときです。
「フック、スライスってどんな球ですか?」
非常に簡単な質問なので、
「フックは左に曲がり、スライスは右に曲がる球でしょう?」
と答えました。
「そう考えるとゴルフは難しくなります。フックは、出球より絶対に右に行かない球、スライスは逆です。そう考えれば自分の持ち球さえ分かっていれば、自ずとターゲットの決め方が明確になるんです」
当時、非常に納得できた記憶があります。
フッカーがめったに右に行かないのに怖がって左を向くと更に大けがのもとに
例えば左にOBがあっても、スライサーなら何のリスクもありません。出球の方向さえ気を付ければいいのです。にもかかわらず、極度に怖がってフェアウェイの真ん中から右を狙ってしまったことで、右の林にぶち込んだりしてしまいます。
まとめ
持ち球を持つことで、攻めの幅が広がり且つリスクを減らすことができます。
フックは出球方向より右に行かない、スライスは左に行かない、を理解すれば大ミスが防げます!
ではでは✋
スポンサードリンク