スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
ドライバーのカチャカチャってすごい!
ここ数年のドライバーは、自分の好みに合った調整、カスタマイズができるものが大半です。
現在のドライバーは調整機能がついているのが主流
はじめの頃は、ネック(ホーゼル?)の部分でロフトとライ角を調整するものでしたが、最近は重心位置も変えられるものも出現してきました。
ヘッドとシャフトを離すことができるので、シャフトも好みのものを差せる楽しみも増えましたね。
私のマイドライバーの先代は、前者でしたが、現役クンは重心位置も変えられるものです。
先代ドライバー
現在のドライバー
これだけ、色々とカスタマイズできると、どれが自分にフィットしたものなのかわからなくなってきます。
実際、「ワタクシは多分こういう球筋の傾向だから、重心を深くして、つかまり気味に重心をずらして・・・・・・」なんていじっていますが、本当のところそれが正しいのか分かりません。(;^_^A
多くの方も「何となく」これくらいじゃないか、と感じなんではないでしょうか?
下手をすると、全ての調整はニュートラルのままという方もいらっしゃるかも?それはそれでOKだと思いますが。
ドライバーのカチャカチャで自分に合ったスペックに調整できる方法
センセイにどうすれば、一番自分に合った調整ができますかね?と訊いてみました。
「正しいやり方かどうかわかりませんが、まずは、MAX位置まで動かしてみて、打ってみてください。それくらい極端に変えてみないと変化が分からないと思います。その結果、どの傾向が合っていないかを見極めてください」
重心の左右をMAX位置まで動かしてみた
高さもMAX位置まで動かしてみる
つまり消去法なんですね。
目一杯つかまる重心でと、次に目一杯逃げる重心で打ってみると、それはそれは全然違います。MAXロフトを立てる、寝かすもかなり高さが違うので面白いです。
同時にネックのロフトも変えてみると面白い
そんな具合で試すと、ニュートラルからどちらにシフトさせればいいかの方向性が判断できます。
つかまり気味の方が好みと思っていたのが、実は逆の方が上手く打てたなんて発見ができるかもしれません。
スイングが安定しないのがアマチュアゴルファーなので、あとはその間で調整してみてください。
まとめ
折角、クラブに調整機能があるので、違うクラブを何本も買ったつもりで試打してみるのもいいかも!
極端な調整にすることで重心の重要性を理解すれば、技術向上に役立つ!かな?
ではでは✋
スポンサードリンク