スポンサードリンク
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
フェースコントロールが正しくないと、右にも左にも出てしまう!
「最近、球筋が大分安定してきた」、というお話をしてきました。
その理由は、「フェースの暴れが大分おさまってきたから」です。
この1年、コーチに再三言われてきたのは、「フェース管理」でした。試行錯誤スイングに取り組んできたのですが、なかなか思うように修正出来ませんでした。
自分で正しい、と思っていることが違っていたと気づいたとき、いい方向に向かった気がします。
出球が右にも左にも行ってしまう場合、フェースの向きが安定していないことが多いようです。確かに軌道が常にカットの方がいきなりインサイドアウトになるとは考えにくいですからね。
ゴルフクラブのフェースは元々開きやすいデザインになっている
クラブの作りですが、ヘッド側に重心が寄っています。ほぼヘッドと思ってもいいくらいです。更にフェースは、アイアンならバックフェース(フェースの裏側)に、ウッドならヘッドの中、つまりフェースより後ろに重心が寄っていて、フェースを垂直に立てると時計回り側に倒れます。
つまり、クラブは「開きやすい」形状にデザインされているのです。意識をしてフェースを管理しなければ、クラブは自然と開いてしまうのです。
「そんなだったら、裏に重心に作るなよ!」と意見もあると思いますが、重心がバックフェース側にあることで、飛距離も出るし、球も高く上がるようになります。この原理に関してはいずれ記事にします。
フェースが開きやすい構造になっているのは、距離や高さを出すためには必要なことなんです。
ハーフウェイバックとトップで正しいフェースの開きを覚えよう
開き気味に降りてくるスイングをする方で、よく指摘されるのは、ハーフウェイバックとトップの時点で既にフェースが開いていることが多いようです。
クラブを始動してシャフトが地面と平行になったときにクラブフェースの向きは前傾姿勢と平行になっていることが正しいです。
ココで既に開いている(フェースが背中側を指している)とダウンで戻すのが難しくなります。
但し、開いてはしないといけないと思いが強すぎてフェースを地面と平行にしてしまうと、極端なシャットは、トップ以降8の字スイングになりやすくダウンで下から入りがちになります。
トップでは、オープン、スクエア、クローズに分けられます。
スクエアは前腕と手の甲が真っすぐな状態、クローズは手の甲が内側(手のひら)に折れている状態です。クローズだとフェースが空を向きます。どちらがいいかは意見が分かれるようです。プロでもシャット気味かスクエアか両方ともいますね。
NGなのは、手の甲が外側(甲側)に折れて、オープンになってしまうことです。オープンになるとフェースは地面と垂直に近くなります。フェースが開いたトップは、シャフトがクロスになってしまう恐れもあり、あらゆるミスが出る可能性があります。
フェースコントロールをするための練習法は?
スイング中フェースの開閉を極力抑えるためには、まずは自分がどんなスイングをしているかを把握することが先決です。
以前の私も、「絶対にフェースを開いていない」と思っていたのですが、トップでバンバンに開いていました。(;^_^A
どうやって気づくかは第3者に指摘してもらうという手もありますが、その指摘に納得しないとなかなか修正できません。私個人の意見ですが、「自分のスイングを動画で撮って自分で確認する」しかないと思います。今はスマホやタブレットで簡単に撮影できます。現在の自分のスイングを客観的に見ることが克服の第1歩です。
私も自分のスイング動画を見て愕然としました。これだけ自分の思い描いていたスイングとギャップがあったのはショックでした。
トップまでフェースを開かないようにしたいのですが、肩口以降フェースが見えなくなりますから管理が難しくなります。実際にトップではフェースの向きなど気にしてる場合ではありません。
では、何処でチェックすればいいのか?
グリップの向きを意識するという方もいます。私は右手の位置です。常に左手の上にある状態を維持するように始動し、トップでは右手の甲の折れ方を崩さないようします。
神主をイメージしてスイングします。
見えないクラブの先より、手元にあるグリップや手の位置を意識する、という方法もあります。
まとめ
フェースコントロール、最近ではこの管理をすることが、スイングの安定を築ける、と言われています。
スイング軌道も球筋に影響しますが、クラブの直進性が高くなった分フェースの安定が更に重視されようになってきました。
現代スイングは、極力フェースの開閉を抑えるのが主流です。
その為にも始動からトップまでに正しいフェース管理をすることが大事です。
まずは自分がどんな風にクラブを扱っているかを確かめるのが最優先です。動画を撮るなどして自分のスイングをチェックしましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク