スポンサードリンク
フォローは皆の気持ちも追い風になる?
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
ゴルフをプレーするに「風」との付き合いは切っても切れないものです。
「ほぼ無風」はあっても「無風」はまずありません。
ある意味、コース攻略の肝の1つといってもいいかも、です。
但し、完全攻略とはいかないものです。強風となるとプロでもいいスコアがなかなか出せませんから。(;^_^A
アマチュアゴルファーにとって、好きな風向きは大抵「フォロー」と言います。理由は「いつもより飛距離が出るから」
確かに普段より飛距離が出ているとセカンドの残り距離が短くなって非常に有難いな~、と思ってしまいます。
またヨコの曲がりが抑えられて、「ヤバい」と思ったティショットが意外に助かったりします。
風向きの中でも確かにフォローは色々なメリットがありますね。
でもフォローでも気をつけなければいけないポイントは何でしょうか?
風向き確認のとき、注意することとは?
まず初めに、風向きの確認の仕方ですが、オーソドックスなのが、芝をチョット茂って風に乗せて方法ですね。
以前友人でゴッソリ芝をつかんで確認しようとしたところ、モロ向かい風のお陰で全ての芝を顔面で受け止めていました。(笑)
とりあえず、風下の立って確認は避けましょう!
話がそれました。
この芝で確認はいいと思うのですが、よくプレーするトップアマの方曰く
「風の影響は落ち際から受けるんだから、風向きが不安定の時は、芝で確認するより目標地点の木々の揺れに注目した方がいい」でした。
確かに、ショット直後は、初速が速いですから風の影響はほぼ受けません。減速したとき始めて風の影響を受けます。つまり、着弾近辺の風向きを重視することが大事なんですね。
パットと同じですね。ブレークポイント(球が傾斜の影響を受け始めた地点)もカップ寄りの転がりが弱まった地点になります。
また、風は一定に吹いている訳ではないので、前打者と同じような影響を受けるとは限りません。
これもまた厄介な所ですね。
フォローは必ず距離が伸びるのか?意外な影響を受ける場合がある
前述しましたようにフォローは上手く乗ると距離が伸びます。特にドライバーは、ランも出るのでかなり距離を稼げることもあります。
但し、アイアンの場合ですが意外に距離が出ないと言われます。
フォローは球のバックスピンをほどいてしまう特徴があります。
その影響により浮力が弱まることで飛距離が思ったほど出ない場合があります。
あくまで参考ですが、アゲインスト(向かい風)の時の半分の影響と言われています。
また、フォローでも風の特徴によって、格段に距離が落ちるときがあります。上から押さえられるような場合です。
球が上がりきる前に風で押さえつけられ、ストーン、と落ちることがあります。
私も何度か経験しましたが、野球のフォークボールのような落ち方に似ています。
前述しましたが、フォローはスピンをほどいてしまう特徴があります。
その為、サイドの曲がり幅も軽減されます。逆に言えばフック、スライスが掛けにくいことになりますね。
また、注意したいのが練習場のときです。フォローで打っていると本当は曲がっているのに気づかない場合があります。
練習場の風も自分のスイングに意外に影響しているのですね。
フォローの時のショットのポイントは?
ティショットでは、基本、距離が稼げるので風に乗せる打ち方が最も使われると思います。曲がりにくい特徴もありますから、非常に狙いやすいですよね?
ただ、アイアンショットでグリーンを狙う時は、注意が必要です。
単純に番手を下げて打っても届かなったり、上記のような大幅にショートしてしまうこともあります。
フォローでも、風の影響を受けにくい低い球が非常に有効だと思います。
プロが使うパンチショットやノックダウンショットのような、低い弾道でラインを出すようなショットが出来れば尚よいですが、技術が必要なのでシンプルに低く手前から攻める方法も充分に使えます。
まとめ
フォローの風は、気持ちも追い風にしますが、時によっては罠が待ち受けています。
特徴を理解して、特に高低の使い方を覚えて攻略しましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク