スポンサードリンク
お早うございます!(*・ω・)ノ
グリーン上のマナーも大事です
何回かマナーについて記事にしましたが、ベストスコアに挑み、自分のラウンドを楽しむのも大事ですが、同伴者とお互い気持ちよく回ることも大事ですね。
「また、回りましょう」と毎回言われたいものです。
スコアを作るにはやはりグリーン上の攻略が必須です。
但し、パッティングに夢中になって知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまうこともあります。
グリーン上でも嫌われるのが「スロープレー」
一番多いのは、やはり「スロープレー」でしょうか?
グリーンのライン読みは、グリーンに上がる前から始まっています。
大きな傾斜を頭に入れて、球とカップの間のアンジュレーションをイメージします。
自分の球をマークしながら更に細かいライン読みを入れていくのが、おおよその流れだと思います。
スロープレーの方は大体、この一連ができないことが多いようです。
グリーンに上がってからラインを読み始め、一度アドレスに入ったにもかかわらずまた仕切り直してラインを読み始める方がいらっしゃいます。
時間がかかる典型的なパターンです。
更に同伴者のパッティングを見ておらず、ほぼ同じラインなのに「どっちに曲がるの?」と訊いたりすることも。
参考できる折角の機会を逃してしまうのも損ですよね。
自分のパッティングの順番が回ってくる前に、ライン読みは完了させておきたいです。
一人のスロープレーが、遅い組の方が日暮れ間近になってしまう恐れも
他にもあるグリーン上のマナー
あと、多いのは待ちのときの立ち位置です。
自分のラインの参考にしたいがために、真後ろに立つ方がいらっしゃいます。
これも、ティショットの時と同様に真後ろは厳禁です。
大きい所でこの二つだと思いますが、更に挙げるなら、自分のボールマークの直しですよね。すぐに直してあげることで、グリーンの状態も維持できます。土が露出していると乾燥してしまい蘇生に時間がかかってしまいます。
ライン上に直していないボールマークの跡があるとちょっと残念な気持ちになってしまいますよね。
穴の方向にグリーンフォークで芝を寄せて、盛り上がった山をパターのソールで軽く押さえる
皆で気を付けたいことの一つです。
また、同伴者のラインを踏んでしまうこと。ワタクシもうっかりとやってしまったことがあります。避けたつもりが逆に踏んでしまうことも。常に同伴者の球位置を確認して、大まかでいいのでラインを把握しておきましょう。
あと細かいことで、日暮れ近くにありがちなんですが、長く伸びた自分の影がパッティングする方にかかってしまうことがあります。自分もやってしまったことがあります。反省です。(´ω`)
もう一つ、昔、非常に風が強くグリーン上でもアドレスしづらいくらいの時でした。ピンを抜いて持っていた時ですが、強い風がピンフラッグをはためかせて、バタバタと音が立ってしまいました。アドレス中の同伴者に「うるさいよ」と注意されてしまいました。
「そういう時は、旗の方を下に向けて持って」と対処法を教わりました。足の先で旗を押さえるのも手だそうです。これも反省でした。
まとめ
ゴルフはマナーがルールとも言われています。
グリーン上でも、周りから嫌がられないように、スマートに回りましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク