スポンサードリンク
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
手打ちの原因がわからない!スイング中どうしてもヘッドより先に手が出てしまう
スライスが治らない。今までにも何度とも記事にしました。基本は「振り遅れ」「フェースが開いたまま戻ってこない」のが原因です。
確認のためゆっくりと素振りをする方もいらっしゃるでしょう。その時、始動から手を使わないようにスイングしているつもりなのですが、トップからダウンに移行するときヘッドが戻ってこない動きになっている。そして最後のインパクトも前で、また「手」で操作して何とかヘッドを戻そうとする動きになってしまう。それでは、本番の時に自然なスイングは困難です。
トップからダウンにかけて、なぜヘッドが戻ってこないのでしょうか?
パットの練習をしていて、手打ちに気づいた!スイングにも通じるダウンのコツ
家ではコソコソとパターマットでパター練習をしています。
こんな感じで右に押し出しを嫌う矯正をしています。
それでも、右に押し出してしまう。文庫本の山にかすっていくことが多々あります。それを防ぐために何処かしらで操作をしてしまいます。それでは、安定性に欠けます。
以前、読んだ書籍で「パッティングはヘッドの重みを感じなさい」と書いてあったことを思い出しました。そう言われてみると、今の自分のストロークでヘッドの重みなど感じていない気がしました。
そもそも、ヘッドの重みを感じるストロークとはどうすればいいのでしょうか?
非常に単純なことでした。ヘッドがストロークの最頂点に来る前に「手」で降ろしに行っていたのです。
以前記事にしました「振り子の動きをわざわざ手で邪魔した動き」をしていたのです。
ブログ記事:上達の近道 スイング中、手を動かしてしまうのは何故か?
手打ちを撲滅させるには、ヘッドの動きを邪魔しないこと
振り子運動は、支点が安定してこそスムーズな動きになります。最頂点に来た時、振り子の先は上へ移動するエネルギーを重力によって下方に移動するエネルギーに変えます。
それをまだ上に移動するエネルギーが残っているのに、手で下に引っ張ったのでは、ベクトルがバラバラになり、軌道が不安定になりますし、エネルギーも分散してしまいます。
つまり、振り子の先が下に落ち始めた瞬間に身体も下に加速させる動きにしないといけないのです。
パッティング練習で一度トップで止まるくらい待って、ヘッドが勝手に落ち始めたときに身体(肩)を使うことでストロークがスムーズになりました。
但し、タイミングを掴むのが非常に難しいのですが。
手打ち撲滅!切り返しのタイミングを掴むスイング修正練習法
「ヘッドの重みを感じる」って意外に難しいですよね。よく言われるのは、子どもの方が上手くクラブを使えているそうです。子どもの方が力がないため、そうぜざるを得ないからです。
大人は、力があるためにクラブの動きに反した力を使ってしまいがちになります。
そのためには、どうすれば修正できるのか。
コーチに訊きました。
「一番の練習はハーフショットです。フルショットをしてしまうとどうしても力んでヘッド動きを感じられなくなってしまいます。腰の高さまで上げて、ヘッドが落下し始めたら身体を使って加速させてあげてください」
大事なのは、身体を使うということは、しっかりと体重移動をしてクラブを加速させることです。その時に手で引っ張っては元も子もありません。
意外に簡単ですね。ですが、ちょっと地味です。
トップでヘッドが落ちてくるのを待つ。
つまり「振り急ぐ」ことが「振り遅れ」の原因になってしまうなんて皮肉なものです。
まとめ
手打ちの動きになってしまう要因は様々ありますが、切り返しのタイミングを間違えることでも起こってしまいます。
ヘッドの動きを邪魔しない。そのためには、クラブが自然に降りてこようとするまで、手で降ろすことを我慢することが大事です。
クラブが降り始めたら、体重移動で加速してあげること、忘れないように
クラブに仕事をさせるためには、出来るだけ自分は仕事をしない。社員を動かすためには出来るだけ自分は動かない、最後の最後で後押ししてあげる、なんて、優秀な経営者みたいですね。(笑)
ではでは✋
スポンサードリンク