スポンサードリンク
インパクトで手が浮いてしまうのとすべてが台無しになる
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
よくある話で、スイングがとてもキレイなのに酷いミスが出てしまう人っていますよね。
「スイングはとてもいいんだけどな~」と思うような方が、とんでもないプッシュスライスを出たりなんてことも。
ゴルフって、殆どいいスイングをしてたとしても、1か所だけ大きな欠点があるとなかなか上手くいきません。
その1つとして「インパクト時に手が浮く」ことです。手が浮くということは、クラブが下に垂れ打がりトウ側が下についてしまう状態になります。
野球のバッティングでいうなら、「ヘッドが下がる」打ち方と同じです。これだと力強い打球は打てないし、振り遅れて球威に押される原因になってしまいます。
ゴルフで正しいインパクトを迎えるためには「ライ角を保つ」ことが大事と言われます。以前にも記事にしました。
それでも、どうしてもライ角が保てずに手が浮いてしまうのは何故なのでしょうか?
上半身の前傾を保たれていることを前提に意識的な部分で考えてみたいと思います。
ライ角を保つは正しいインパクトを作るのに絶対条件
「ライ角をインパクト後までキープする」は、どの指導者に聞いても絶対の条件です。ここに異論を唱える方はいないと思います。
それほどまでに大事な部分なのに意外に意識が薄い方がいます。
これはあるコーチに聞いたことなんですが、素振りの功罪のひとつのようです。
素振りは大変いい練習法なんですが、トップの位置とか、ダウン時のシャフトの角度は意識してもインパクト前後はあくまで通過点としか考えず、フェース向きやヘッドの加速に注意して素振りをしていない人が多いそうです。
素振り中、実はインパクトでライ角が変わっていても、何となくスイングを完結してしまう。球を打っていないわけですから、傍から見ると「いいスイング」に見えてしまうんです。
これが「いいスイングなのにとんでもないミスが出た」原因の1つなのかと思います。
必ず素振りでもインパクトを意識しながらしなければいけない、ということです。
クラブの先はどうしても重いため、何も意識をしなければヘッドが垂れ下がってしまいます。
分かっていても下がってしまう理由が「ヘッドの行き所」が分かっていないからではないでしょうか?
手が浮かないコツはヘッドを返すこと
以前の記事の中で、プロの言葉の「現代スイングの主流はフェースターンを抑える」を履き違えている、についてを書きました。フェースターンは必ずするもので、その中で抑えるだけです。
プロのフォローを見ると大なり小なり右手が左手の上にあります。つまりトップからフォローにかけて何処かでヘッドがグリップを追い越さなければこの形になりません。
それを勘違いしてヘッドを真っすぐ使おうとすると、スイング軌道が崩れてしまいます。
ライ角を保とうとスイングをしても、ヘッドがグリップを追い抜く動きがないと、左肘を抜いたり、外から入れようとしたりしないとフェースが正面になりません。その時に、手を浮かせてフェースを調節してしまうのです。
まずは「球をつかまえる」記事で書いたように9時から3時の半円軌道左肩を中心にターンする練習をするといいと思います。
その時必ず注意したいのが「終始ライ角を維持しながらスイングする」ことです。
そうすれば、手が浮くことを防げるはずです。
インパクト時手が浮かないよう意識するポイントは?
フェースがターンすることは以前、記事にしましたが「右手は終始左手の上にある」形になるということです。
それには「神主さんの動きと同じ」ことも書いています。
この表現で、ピンと来る方も来ない方もいると思います。
単純に「終始右手が上」だけで理解する方も。
もっとアバウトに「手は身体の出来るだけ近くを通す」で出来る方もいます。近くを通せば結果、ライ角も保てるし自然とフェースがターンしていきます。
私の場合は「左手の第2関節と第3関節の間の指をスイング中地面を向かせる」ことを意識しています。
どれも皆、表現は違えど結果は「右手は終始左手の上にある」形になっています。
どの表現が自分にしっくりくるかは、色々試すしかないと思います。
まとめ
折角、いいスイングが出来上がってもインパクト時に手が浮いてしまうと大きなミスになってしまいます。
手が浮いてしまうのは、フォローで手の行き所が分かっていないことが原因かもしれません。
ライ角を保ったままフェースをターンさせ左に振り抜けば、手が浮くこともなく力強いインパクトが実現できます。
その為には、「右手は終始左手の上にある」形を保ち続けることです。
まずは、ハーフスイングでしっかりとフェースを返すことを覚えてライ角を保つ練習をしましょう。
ではでは✋
スポンサードリンク