スポンサードリンク
筋トレはダイエットに向いているの?
筋トレすると、逆に体重が増えてブクブクしてしまうのでは・・・・・・。と思われがちです。
以前記事にもしましたが、私この半年間で体重が6kg増えています。その代わり、体脂肪率は14~15%を維持したまま。
ブログ記事:初心者必見!鍛え続けると、痩せるより太る方が難しくなる?
最近、増量が鈍化していますが、明らかに身体が変わりました。6kg増えても、ウェストは変わらず、胸回りと足が大きくなりました。非常に順調だな、と感じています。
筋肉量を増やすのに、1年半試行錯誤しました。食事を変えても、どんどん痩せるばかり。筋肉も細くなってしまいました。当時の体脂肪率は、一番少なくなった時で12%くらいでした。当時はかなりの食事制限をして、結構きつめのダイエットだったのは確かです。
今は、かなりの食事量を摂取しています。しっかりと測ったのことはないのですが、恐らく1日3000kcalは食べていると思います。にもかかわらず、体脂肪が増えないのは何故でしょうか?
自分の経験を元にお話しします。
筋トレをしたことで食事の好みが変わった
筋トレを習慣的にする前は、昼などは食べたいものを食べる、という感じでした。カツや中華などゴッテリものから、あっさりとそば系まで、その日の気分で食事していました。
確かに、若い時と比べて脂っこい系の頻度は減りましたが、週に何回かは欲していました。
トレーニングを始めて数か月経ってみると、脂っこい食事をする頻度が減りました。今では、カツやギトギトの中華、ラーメンなどは一切食べなくなりました。我慢しているわけでなく余り食べたくなくなってしまったのです。
昼食メニューは専らカロリーはそこそこで、脂質が少ないものばかりです。
やはり筋トレの効果を無駄にしたくない、という潜在的な気持ちがそうさせているのかも、と思っています。
憶測ですが、女性がゴッツリ肉系より魚介類を好む理由が分かった気がします。
筋トレでダイエットするにはたんぱく質を多めに
その代わり、たんぱく質はかなり多めに摂取しています。
通常の食事、ドリンク、プロテインなど一日中たんぱく質をマメに摂っている感じです。
理想は、1日お肉に換算して800g摂取を目標にしています。
トレーニングでかなり追い込んだ時などは、昼間っからステーキ肉300g食べたり、しゃぶしゃぶ食べ放題で400g以上食べたりしています。
勿論、炭水化物も野菜類もしっかりと摂っています。
「糖質オフ」の話がありますが、筋トレするなら絶対に糖質をオフにしてはいけません。
簡単に言えば、糖質は筋肉を作るエネルギー源なので、体内にその栄養が不足していると筋肉が太くならないばかりか、疲れたままになってしまい逆効果になってしまいます。
筋トレは食べても脂肪を減らすことが出来る
そもそもダイエットとは、体重を減らすことなのか?という点で考えなくてはいけません。
私の場合、筋トレ前に比べれば脂肪率は確実に減っています。見た目も締まってきました。しかし、体重は増えています。
これでOKなら、筋トレでダイエットすることは難しいことではありません。
徐々にキツいメニューにするつもりなら、はじめは楽なメニューでいいです。続けていれば自然と脂肪をため込まない身体に変わってきます。
私の場合、2~3か月くらいで太りにくくなりました。
食事も無理な節制をしなくてもOKです。
「トレーニングも激しく、食事も制限して」、では正直続けることが困難です。
また、情報で摂取カロリーの目安などもよく掲載されていますが、正直個人差があるので、その通り試しても脂肪が減る保証がありません。私のように3000kcal食べたって脂肪は減らせるのですから。
まとめ
脂肪量を減らす観点から、無理な食事制限をしなくても筋トレで十分ダイエットできます。
沢山食べたら、普段よりハードなトレーニングをすればいいし、軽い食事でストレスが溜まらないなら、軽いトレーニングでいいのです。
大事なのは、すぐに結果を出そうとしないことです。
トレーニングの上級者の話では、「増量するときはひと月で1kg、減量するときは2kgが目標」だそうです。一般の方ならその半分でも十分でしょう。
筋トレでダイエットは、継続さえすれば必ず効果はでます。
気長に、気長に、結果を出しましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク