スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
ゴルフの天邪鬼って何?
昨日、「ゴルフは天邪鬼が多い」ということを記事の中に書きました。
それはどういうことでしょうか?
ティグラウンドで右がOB。絶対に右に曲げてはいけないホールです。
右がOBで絶対にスライスは避けたい
にもかかわらず、スライスが強くかかり、OBゾーンへ吸い込まれてしまう、なんて経験も。(´;ω;`)ウゥゥ
どうして、こういうことが起こるのでしょうか?
スライス(右に曲がる)を嫌がると自然と身体が逆方向を向いてしまいます。
つまり、目標方向より体が左に向いてしまうのです。
そのままスイングすると、飛球線方向からみると外から内側に入る軌道になり、スライス回転が生じます。
逆も同じです。フックを嫌がり右を向き始めると、内から外側の軌道になるので、フック回転が生じてしまいます。
青が平行にアドレスができてインサイドインの軌道。赤が身体が左に向いてしまいアウトサイドインの軌道になってしまった
嫌がれば嫌がる程、結果が悪い方向に行ってしまうのです。
また、池越えでも「池に入れたくない」という気持ちが強くなると、上体が上を向き、すくい打ちなってしまい、球にコンタクトする前に最下点が来てしまうので、ダフりかトップになってしまいます。
右への打ち出しを嫌がるとスライスになってしまい、OBへ吸い込まれる恐れがある
天邪鬼を克服する方法
あるコーチが初心者の方にしていたアドバイスです。
「行きたくない方向に向かって身体を向けてください。池越えも池に入れるつもりで打ってみてください。その方が結果がついてきますよ」
なんて、おっしゃっていましたが、なかなか難しいですし、スイングの途中で怖がってしまい結果は余計に酷いことになる恐れがあります。
そう考えれば、普段の練習で、ナイスショットばかり求めるのではなく、曲げる練習やあえてトップボールを打つ練習をした方が、実戦向きかもしれません。
身体を左に向けた方がスライスになりやすいなどを感覚で覚えておけば、本番で大きなミスを防げる可能性があります。
正しいアドレスやスイングを覚えることも大事ですが、あえてエラーになることを実践してみることも、役立つかな、と思います。
まとめ
ゴルフは天邪鬼なことが多いです。練習でどういうショットをするとどのようなミスになるかを知ることも大事かも?
ではでは✋
スポンサードリンク