スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
転がりのいいパットのコツがわかる?
グリーン上で「いい転がりしているね~」とか「転がりが悪いね~」など話が出ます。
パットの上手い人は、カップ際で球がよれずに最後のひと転がりがあってカップインしますよね。
どうやったらあの球が打てるのでしょうか?
ある人が「球の上を打ってトップスピンをかけると転がりがよくなるよ」ってアドバイスしてくれました。
トップスピン?ビリヤードの押し玉みたいに?
果たして、そんなことができるのでしょうか?
パットの転がりについてコツをプロに聞いてみた
あるプロとそんな話になったことがあります。
「当たり前ですが、プロのパットって、皆さん球の転がりがよくて最後スッと伸びますよね」
「そうですね、それができないとプロじゃ生きていけないですから」
愚問でした(;^_^A
「その極意って何なんでしょうか?ワタクシの知り合いで、トップスピンをかけるといいんだよ、っていう人がいるんですが本当ですか?」
そのプロは、眉根を寄せて仰いました。
「転がりのいい球なんて、しっかり芯でミートさせて緩まず打つだけですよ。ビリヤードみたいにトップスピンなんてかかるはずありません」
そうですよね。💦ワタクシも何だかおかしいと思っていました。
わかった!パットのコツ!転がりのいい球の正体
そもそもビリヤードのトップスピンとは、ラシャ(ビリヤード台に敷いてある布のこと)の上を転がるとき摩擦で自然に転がる以上に進行方向に回転がかかり推進力が増すことです。
パッティングで芝の転がり以上に回転をかけて打つなんてできるはずがありません。
万が一打てたとするならパターをフルショット並みのスピードで球の上をこするのでしょうか?(笑)
パターには3°ほどロフトがついています。
正しくヒットすると、ごく僅かに空中を飛んで着地しそのまま転がっていきます。
その時に進行方向とはずれた回転がかかったり、緩んだりしてインパクトで初速が悪かったりするときに、球の転がりが悪くなるようです。
つまり、ドライバーのナイスショットと同じく真芯でとらえ余計な横回転がない時が、転がりのよい球の正体のようです。
これはあくまでワタクシの憶測です。
以前ブログにも書きましたが、球よりパターヘッドの方が高さがないため、地面から少し浮かせないと芯にミートしません。球の上を打つつもりがちょうど芯をとらえたので転がりがよくなったのではないでしょうか?
まとめ
ドライバーからパターまで全部芯でとらえるようにしよう!
ではでは✋
スポンサードリンク