スポンサードリンク
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
パッティングで正しくアドレスできない!グリーン上で自信がなくなる
グリーン上で入れ頃外し頃の距離で「これは入れたいけど、真っすぐ打てるか?」と疑心暗鬼になりながらアドレス。何だか曲がって立っているような気がしている。
自信がないまま、パッティング。気持ちを固めていないまま転がしても、まずカップインすることはありません。
右に押し出してしまう・・・・・・。それを嫌がって、手先でフェースを細工して閉じてしまい今度は左に引っかけてしまう。そんな状態だと、なかなかパッティングに集中できません。
「パッティングに型なし」と言われますが、ある程度守るべき要素はあるはずです。
特に今回はアドレスについて記事にします。
正しいパッティングの大半はアドレスで決まる
パッティングは、いかに飛ばすか、いかにスピンをかけるかというような、シャフトやスコアライン、バンスなどギアの性能をふんだんに使うことはありません。
ヘッドを生かす、という大きな要素はありますが、基本はスムーズなストロークとしっかりと芯に当てることだけです。
そう分かっていても毎回同じように打てません。私もコーチによく言われるのは、「アドレスが曲がっていては正しく転がせません」です。
その正しいアドレスというが厄介です。自分では、正しく立っているつもりなのに傍から見ればどこかおかしい。
スタンダードなアドレスのポジションですが、
①身体が転がしたい方向と肩、腰、膝を平行に
②球の位置は左目の真下に
③肩はつま先と同じ位置に
④腰とかかとは同じ位置に
⑤背筋を張って、軸をしっかりと持つ
⑥シャフトと前腕(肘より先の腕)を出来るだけ一直線にする
よく言われるポイントです。
②の球の位置ですが、多くは「左目の真下」に置くのがスタンダードのようです。但し、パッティングの名手と言われるプロの中には、真下より外側にセットしている方もいらっしゃるようです。内側(身体に近い)や右足寄りにセットする方は余りいないようですね。
③や④はセルフチェックではなかかな難しいですよね。これは鏡などで確認するしかないと思います。以前、足の裏の体重がかかる位置によって軌道が変わることを記事にしました。肩や腰の正しいポジションを確定して足の裏のどこに体重が掛かっているかをチェックするのも目安になるかもしれません。
⑤はパッティングだけでなくゴルフスイングの基本ですね。猫背もよくありません。軸を意識して腹筋に力を入れるのが、ブレを抑えることだと思います。
⑥は極力腕を殺してクラブと一体化させることが出来ます。
パッティングは少しでもフェース面が開閉してしまうと、その方向に転がってしまいます。出来るだけ小細工が出来ないようなセットをするのもミスを防げるポイントになります。
最後に①ですが、転がしたい方向と平行に立つというのは非常に重要ですが、もしかしたら一番難しいかもしれません。人間の身体というのは日常生活を過ごしていると、左右のバランスが崩れてしまうもので、真っすぐ立つというのが思っているより難儀です。右手と左手のグリップ位置がずれていたりして、正しく立てない要素が多くある中、身体を平行にというは、神経を使うと思います。
私も平行に立っているつもりが、どうしても腰が開き気味になり、そこから膝や肩の方向もずれ気味になっていました。
パッティングのアドレスはセッティングを変えたら上手くいった
前述しましたが、どうしても身体が開き気味なるのが悩みでした。球の位置から足先を目標方向に揃えて右手でフェースを合わせて・・・・・・、とマニュアルのようにセットしてもいつの間にか身体が開いてしまいます。
そんな悩みをコーチに打ち明けたら「アナタは左利きでしょう?右手でセットして左手リードでストロークしたら上手く立てないのは当然でしょう」と言われました。
Σ(・□・;)オオッ、確かに。つい教科書通りの順番でセットしていました。大半の方は右利きですから、右主体のセッティングは当然ですね。
言われて初めて気づきました。(-_-;)
膝も腰も左を先に決めてセットしたら確かに身体が開かなくなりました。右サイドからセットした場合、かなり右手、右肩がが出しゃばっていたかが分かりました。
このことは、皆さん誰にも通じることではないこととは思いません。
私が言いたいのは、プレーヤーそれぞれクセがあるので、セオリー通りやっても上手くいかない場合、第三者に見てもらったりして、少しアレンジを加えて自分に合ったセッティングを探すことが大事だということです。
パッティングのアドレスを正しくする練習法
まずは左目の真下に球を決める工夫です。
こんな感じでパターマットの上に本をはみ出させて頭の位置を固定します。
また、床のラインに合わせて足の位置も決めます。
頭を固定してパッティングの練習をするようにしました。
頭の位置と足の位置を毎回固定できれば、その間にある腰や肩も決まりやすくなります。
コーチに言われました。
「少しでも頭が動いたらパッティングは入らないもの、と思ってください。ヘッドがインパクト過ぎても目の位置は動かさず、一呼吸おいてから目だけで球を追ってください。これくらい、頭を動かさないつもりで」
そのアドバイス実践のために非常に効果がある練習です。
練習ではカップの音が聞こえるまで頭を上げないくらいの方がいいかも、です。
まとめ
パッティングは、アドレスで正しく転がせるかがほぼ決まってしまいます。
アドレスを毎回正しくセットするのはプロでも非常に難しく、苦労します。
身体の部位を正しいポジションに。単純ですが非常に難しい技術です。自分の悪いクセを見つけて、自分に合ったセットの仕方を見つけることも重要です。
頭や足の位置を決めて練習するのも、実戦で効果があらわれてきます。
パッティングの上達は簡単にスコアが縮まる要素です。
自信をもってアドレスできるよう普段から練習しましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク