スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
パットの大事さを知る今日この頃
ある程度のスコアになってくると、パットの大事さが身に沁みます。多少、ショットが乱れてもパットさえ入ってくれればそんなにスコアは悪くならないし、逆にショットがキレッキレでも、ショートパットを2~3回外すとももうメロメロになってしまうことも。
恐らく、ご自宅のパターマットで練習されている方も多くいらっしゃると思います。
練習の仕方は人それぞれですが、よく「100回連続入るまでやめない」とか、もう修行に近い練習をされている方もいらっしゃる聞きます。
そんなん、やっていたら一日終わってしまうがな・・・・・・。(;^_^A
ワタクシの場合、入っても入らなくても100回転がしています。
調子いい時は、そこそこ入るのですが、悪いと連発で入らなくなります。
大体は右に押し出してしまい、それを防ごうと手先で合わせて引っかけたり。これはもう最悪の状態。ラウンドでこれをやったらスコアにならないです。(´;ω;`)ウゥゥ
パットの型が知らず知らずのうちにずれてしまっている
毎回気を付けているのですが、微妙にアドレスや足の位置がずれてしまいます。
ブログ記事:パットの軌道が定まらないとき重心の位置を疑ってみる
そんなチョットしたことで、たった2m先の転がりに誤差が出てしまいます。
本当にパットは難しいですね。
今回の気づきは、グリップ位置でした。
ゴルフの基本はハンドファーストなのですが、ワタクシの場合、左利きのせいか、左手が先行しすぎてヘッドが間に合わないことが多いのです。
だんだんとハンドファーストが強くなりすぎてしまったようです。
ハンドファーストを軽くした
お陰で、ヘッドが遅れすぎて開き気味でコンタクトしてしまったようです。
少しグリップを後ろに引いただけで、方向性がよくなりました。
本当にチョットした調整です。
ドライバーは、向こうで15ydくらい誤差が出ても、それ程スコアに影響ありませんが、パットの場合、1m先で数センチずれたらスコアになりません。パットの精度を上げないとダメだ、ということを改めて感じました。
まとめ
「パットに形なし」という言葉がありますが、プレーヤーそれぞれの形を持っているのは確かですが、自分にとって合った形というのはあると思います。
どうすれば、自分の形が分かるのか?「沢山転がすしかない」と思います。転がしながらアジャストを探し続けるしかないと思います。
以前、コーチに「パットは転がせば転がすだけ上手くなる」と言われたことがありました。地味~ですが、反復が血となり骨となるですかね?
あとは、迷ったら上級者に見てもらって、大筋からずれていないかを確認してもらうことだと思います。
ではでは✋
スポンサードリンク