スポンサードリンク
ラフでの番手チョイスは難しい
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
最近、ラフでの番手チョイスを間違えてしまうことがあります。よくあるのが、「フライヤー」でオーバーしてしまうこと。どれ位小さい番手にすればいいのか、まだ判断できません。
また、残り200ydくらい残った時も困ってしまいます。さすがにフライヤーは起こらないのですが、UTなのかアイアンなのか迷うこともしばしば。(-_-;)
par4でのラフからの2打目は、色々と難しいことが多いなぁ、と思う日々。
ちょっとでも分からないことがあるとすぐコーチに訊いてしまいます。
スイング技術も大事ですが、ラウンド技術がかなり不足していると痛感( ノД`)シクシク…
今回もコーチに質問しました。
ラフはスイング技術プラスラウンド技術も大事
コーチとのお話です。
ラフは非常に難しい、とのことです。球とクラブフェースの間にどれくらいの草のが入り込むかが判断しづらいからです。
また、球が地面より浮いているのか、接地しているのか、でも難度が極端に変わります。フェアウェイに比べてライの状態が複雑です。
但し、ほとんど球が浮いている状態が多いので、FWやUTを使えるなんて書いてある記事もよく見ます。
今のUTなどは、やさしく球が上げられる性能になっているので、とても有効な場合もあります。
しかし、一概に使えるとは限りません。
ラフの場合、クラブを滑らすような打ち方をすればよいとありますが、全ての状況に当てはまるわけではありません。
ラフの場合同じ状態のように見えても大きく違う場合がある
ラフの深さや地面からの浮き方が同じでも、難度が違うことがあります。
それは「順目か逆目か」です。
アプローチの時もそうですが、クラブが抜けるか突っかかるかで球の飛びが大きく違います。
逆目の場合は、FWやUTをあきらめた方がよいことが多いです。ロフトが立っていると草の抵抗をもろに受けるので、番手を小さくしてロフトが寝たクラブを選択することになります。
目視で芝目を確認することもよいのですが、実際に球の横で素振りをして抜け具合を確認する方が間違いないです。
スポンサードリンク
ラフでのミスはジャッジミスの方が多い
コーチのアドバイスです。
払い打ちがよいとかスイングを工夫するのも大事ですが、まずは現在のライでどの番手まで打つことができるのか判断するスキルを養ってください。
「ラフと女はカネを使え」と古い言葉があります。カネとはアイアンのことです。昭和の言葉ですが、今でも通じる所があります。
まずはラフは難度の高いハザードだと意識してください。プロでもラフよりバンカーの方が楽だと言っています。
バンカーは目玉でない限り、ほぼ同じライですから。
・・・確かに、ですね。
出来るだけ距離を稼いでグリーンの近くまで寄せる、と欲を出さずに、ライによっては次回でグリーンを狙えるよいポジションまで運ぶことも常に選択肢に入れることです。
まとめ
ある程度長い距離が残ったラフからのショットは、UTやFWを使う選択肢もありますが、ライによっては短い番手で刻む選択肢を常に入れておきます。
特に芝目が逆目の場合です。
クラブの抜けが悪いと大幅に飛距離を損ないます。
抜けがよい番手まで落として、確実に脱出できるショットを選択すべきです。
距離を出したいという欲を捨てて、次打で勝負に切り替える勇気を持った方がよいときもあります。
スイング技術も大事ですが、ラウンド技術(判断力)を養ってスコアを縮めましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク