スポンサードリンク
練習ではナイスショット連発なのに本番ではメチャクチャ( ノД`)シクシク…
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
私も経験があるのですが、前日あるいはラウンド直前の練習で「おおっ!完璧なショット」と惚れ惚れするような球を連発したのに、いざ本番の1発目のティショットでいきなりOBなんてことが、よくあります。( ノД`)シクシク…
もうそうなると、後のプレーがメロメロなんてことに。
また、OBにはならなくとも、とんでもない傾斜ラフにつかまって、まともにショット出来ない状況が続いてしまい、フラストレーションが溜まるラウンドが続くこともあります。
「こんなはずでは・・・・・・」とか「練習場ではよかったのにな~」なんてボヤキ連発の中のラウンドは面白くないものです。
では、何故このような事態が起きてしまうのでしょうか?
そもそも練習場では100発100中ナイスショットなのか?
「いや~、練習場はナイスショット連発なのにな~」と思っていても、実際は10球中2~3球はミス、その内1発でもとんでもない大ミスがないでしょうか?
そのとんでもない大ミスが非常に問題です。チョットしたタイミングやアドレスのずれで、出てしまう可能性が高いスイングをしている恐れがあります。
上手な方はミスの幅が狭いことです。ベストの球よりもワーストの球を基準に想定したラウンドの方が結果よいスコアになる確率が高くなります。
よく「ゴルフは謙虚な人の方が上手くなる」と言われますが、こういうことなのかもしれませんね。
タイミングやアドレスがずれてしまう理由は?
ティグラウンドですが、チョットだけつま先上がりに仕上げている所もあるようです。理由は、アマチュアはスライサーが多いため、進行を考えてスライスが出にくいライにしていると聞いたことがあります。実際に私も「あれ?つま先上がりじゃね?」と思うことが、たまにあります。
また、「右に曲げたらOB」や「200ydは飛ばさないと谷に落ちちゃう」とプレッシャーがかかると「曲がられない」「飛ばさなければいけない」と「ない」ワードがスイングに重くのしかかってしまいます。
練習は、ノンプレッシャーですからそのギャップがあることは間違いないです。
結果、「力み」や「マン振り」になってしまい、いつものスイングが出来なくなってしまいます。
「マン振り」は非常にリスクが高いです。プロではないので、マン振りするとミスの度合いが非常に強くなってしまいます。
セカンドショット以降で、残り距離に対してMAX飛距離の出る番手を持つこともミスの原因かと思われます。
マン振りでナイスショットしなければ、よい結果にならないマネジメントは非常に危険です。
また、フェアウェイでもフラットな場所などないと言っても過言ではありません。
まっ平と思っていても球の位置と2~3cmの高低差は普通にあります。練習場で2~3cmティアップして打ったら違和感ありませんか?
更に、練習場はマットなどの直線ラインが目安となるので真っすぐにアドレスがしやすくなります。然し、ラウンド中は目安となるラインなど当たり前ですがありません。
木や傾斜などで錯覚を起こしてしまうこともしばしばあります。
ラウンド中は、何もないとも思っても「大ミス」になる原因が隠れています。それに気づくか気づかないかも大事なスキルになります。
本番で「こんなはずじゃなかった・・・・・・」と思わないようになるコツとは?
まずは、練習場でナイスショットよりもワーストショットを刻み込むことです。その球は、ラウンド中いつでも出現してしまう恐れがあります。
大体が1発の大ミスから、リズムを崩してスコアを崩すケースです。
ナイスショットばかりでゲームプランを立てないことが、第一優先だと思います。
プロって、恐ろしく際どい攻め方をしている、と思われがちですが、「自分のスキルの中で10球中8~9回成功する」ショットしか選択しないそうです。たとえミスが出てもトラブルにならないような攻め方を心がけている、とのこと。
テレビ放送で果敢に攻めている場面がよくあります。結果池ポチャ、なんてこともありますが、あれは優勝するかしないかのギリギリの場合だから許される攻め方だそうです。
テレビ放送されるくらいだから、大抵優勝に絡む上位者ですものね。
次に「マン振り」しないこと、です。実際にクォーターショットでも正直それ程距離は変わりません。
プロもマン振りするなんて、ラウンド中1回あるかないかのようです。ここ一番!以外は安全運転ショットを心がけていると、聞きました。
アマチュアなら尚更マン振りはNGですね。
アマチュアの大敵は「力み」ですが、マン振りには漏れなく付いてくるオプションです。(笑)
マン振りしなくてもそれ程飛距離が変わらなくなるショットや、マットの直線上でなく少しずらしてアドレスする練習をするとより実戦向きになります。
まとめ
練習では上手くいっても、いざ本番になるととんでもない大ミスが出て当日のスコアがメチャクチャになるなんてことは、よくあります。
最大の原因は、練習中ベストショットばかり記憶してワーストショットを忘れてしまうこと、です。
ノンプレッシャーで毎回の同じ状況から打てる練習場とは違い、ティグラウンドですらフラットな場所はありません。
「練習と同じようにスイングしろ」と言ってもなかなかできるものではありません。
本番でスコアを崩さないコツは、「ワーストショットからコース戦略を組み立てること」と「マン振りをしないこと」です。
80~100回くらいのショット(パット)を全て満足のいくことなどありません。
ミスは出るものとして、ミスが出ても大ケガをしない工夫が大事です。
その為に、マン振りでなくコントロールショットを心がけることです。
コントロールショットでもマン振りとほぼ変わらない飛距離が出せる練習が実戦向きになります。
ナイスショットを繋げたコース戦略ではなく、自分にミスの範囲に合ったマネジメントをしましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク