スポンサードリンク
お早うございます。
グリーン周りのアプローチでありがちなミス
ピンを狙い、いいショットだったがわずかに逸れてグリーン周りにこぼれてしまった。
よーし、ここで寄せて、パーセーブだ!と気持ちも入って、SWを持ってアプローチ。
そういう気持ちが入りすぎたときこそ、ザックリしたり、トップして奥の林に突っ込んでしまったりと散々なことに( ノД`)シクシク…
なぜ、同じようなミスをするのか?
アマチュアはアプローチでなぜSWを選びたがるのか?
以前にも書きましたが、アプローチを含めショット前にプロはまずライの状態を確認します。
どのショットが一番寄りやすいのかをイメージしてクラブを選択します。
よくプロやプロコーチが揃って口にするのは「なぜアマチュアはこのやさしいライからSWを持つのか?」
トーナメント仕様でグリーンがガッチガチでない限り、止まりにくいことは通常ありません。
にもかかわらず、上げてスピンをかけて・・・・・・、にチャレンジするのか?
ワタクシも以前は注意されました(;^_^A
アマチュアはなぜやさしいライからでも転がしを使わないのか?
理由は「オヤジみたいでカッコ悪いから」が多数です。
他に、「転がしても全然寄らないから」もありますが、それならSWで上げた方が寄るのか?
転がし ランニングアプローチのメリット
転がしのメリットは沢山あります。
①まずは、ミスの幅が小さいこと。
同じ距離を飛ばすとき、SWより、PWや9Iなどの方がストロークが小さくてすみます。
たとえトップが出ても大きな差が出ません。
ロフトが小さいとキャリーが少なくランが多いので、同じ距離を打った時ストロークが小さくて済む
バンスが小さく跳ねづらいという利点もあります、SWのバンスは上手く使えれば武器になりますが、その分ミスしたときのリスクもあります。
②転がした分、ラインの確認ができること。
カップに向けてアプローチしたとき、たとえカップインしなくてもランの軌道はわかります。
次のパットのラインが分かるのも非常に大きいです。
たとえカップに入らずとも次のラインがの参考になる
③二段グリーンで強い
よくありがちな状況で、二段グリーンの上段にピンが切ってあるとき、下段の方からアプローチしなければいけないことがあります。その時、上げてしまうと段差の傾斜で戻ってきてしまうことがありますが、転がしは前の推進力が強いため、上りきれない方が少ないはずです。
転がし ランニングアプローチこそ最強のアグレッシブ
まだまだ多くあると思うのですが、一番の利点は「転がしがアグレッシブな選択」です。
プロが外から入れに行く場合、大抵は転がしを選択します。上げた場合は、カップに対して狙いが点に対し、転がしは狙いが線になります。
つまり、パットと同じ「入れに行く」のです。
まとめ
アマの転がしは「ミスを防ぐ」ですが、マスターして「入れに行く」までレベルを上げたいですね!
ではでは✋
スポンサードリンク