スポンサードリンク
シャフトの特徴は硬さだけでない!スイングに影響する調子(キックポイント)
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
昔は、シャフト選びなんて考えられませんでした。最近は、ヘッドと同じくらいシャフトでクラブを決める材料となっていますね。
以前記事にしました、シャフトの硬さ(FLEX)とトルクですが、これしなり具合についての機能でした。ショップでもよく見かけるシャフト表示ですが、「調子」というものも書かれています。
kick pointとも言われていますね。
簡単にいうと、シャフトのどの位置を支点にしなるか?ということです。
大雑把に言うと、ヘッド側に支点がくると先調子、グリップ側に支点がくると元調子になります。
シャフトですが、通常はヘッド側が細くなるので、そのまま製造すると先調子になるそうです。
元調子にするには、先部分を硬くすることで支点を手元にしています。
調子(kick point)は大きく分けて3種類+1つある
まずは、先調子です。low kick pointとも言われています。
先調子は、ヘッド側に支点がありますから、作用点のヘッドまでの距離が短くなりますから、ヘッドが上を向きやすくなります。
その為、球も上がりやすくスピンもかかりやすくなります。
その為、球が上がらない方向け、と言われてきました。しかし、最近のシャト性能が目覚ましく、決して非力の方用ではなくなってきたようです。
支点から作用点が短いということは、作用点に当たるヘッドの動きも小さくなりますから、球のバラつきが少なくなり、ミート率も上がります。
また、トップからダウンにかけてタメが多い方にも向いています。
先に支点があるということは、逆に「手元が硬い」ということです。つまり、余計なしなりを抑えてくれる効果があるということです。
次に元調子です。high kick pointとも言われています。元調子は、グリップ側に支点がありますから、作用点のヘッドまでの距離が長くなります。ヘッドが上を向く動きが抑えられます。
その為、スピンも抑えられ球の上がりにくくなります。スピン量が多すぎて、ランが出ない方に向いています。
また、先調子とは逆に手元でしなりますから、トップでタメが少ない方にも向いています。
ゆっくりとしなりますので、切り返しがゆったりな方にも合っています。
その中間が中調子です。middle kick pointとも言われています。
一番クセのない調子ですね。先調子でも、元調子でもしっくり来ない方には向いています。
以上が、大きく分けた3種類ですが、最近はもう一つの調子(Kick point)が出現しました。
ダブルキックです。double kick pointとなります。
支点が手元と先にあるので、2か所でしなります。
1点の支点より大きくしなりますので、先調子より更に球が上がりやすくなります。タメが作れない、球がつかまらない、球が上がらない方、向けに作られたものです。
但し、ジャンルの際「中調子」に区分けされてしまうようです。
中調子とは、全く反する調子になります。
気を付けて、試してください。
まとめ
シャフトの進歩は、昨今目覚ましく、性能アップも勿論のこと、プレーヤータイプに合わせて多彩な種類が用意されています。
調子(kick pont)も4種類となり、自分のスイング特徴を生かしたり、補ったりしてくれます。
先調子、元調子、中調子、ダブルキックと好みのシャフトを選んでください。
ではでは✋
スポンサードリンク