スポンサードリンク
お早うございます。(*・ω・)ノ
ラウンド中、かなり凹むシャンク( ノД`)シクシク…
ラウンド中に、かなり落ち込むミスショットが「シャンク」です。
かなりいいライからのセカンドショット。油断をしたわけではないのですが、アイアンのソケットに当たり、とんでもなく右へ飛んでいってしまって右のOBゾーンへ。( ノД`)シクシク…
セカンドOBはかなり凹みます。
最近はワタクシ出なくなりましたが、数年前、現在のフック病をこじらせた頃、時折出ていました。
シャンクとは、「クラブのソケット部分に当たっている」ので、インパクトでアドレス時よりもヘッドが離れてしまっているということです。
原因ですが、アウトサイドインが強すぎたり、右膝が前に出るとなると出やすい、と言われますが、ワタクシの場合は違いました。
ダウン時にシャフトが極端に寝ることでインパクトに向かっていったことが原因でした。自然、手の位置はアドレス時に比べて離れてインパクトを迎えてしまいます。
また、人によっては、手や上体で打ちに行く意識が強すぎて、上体がボール方向へ突っ込むことが大きい、とも言われています。おおよその共通項としては、手打ちが最大の原因だと思われます。
シャンクを治す根本は?プロコーチからのアドバイス
あるプロコーチに言われたことがあります。
「スライサーは右肩が前に出てカット軌道(アウトサイドイン)になっている人ほど、シャンクが起きやすい。
また、下半身が不安定だと、バランスを崩して体が前に突っ込む人も同じく。
シャンクを出さないコツは、手や上体でボールを打ちに行こうとせず、身体全体でクラブを振るスイングに変えることが重要です。
スイング中に球があるくらいのつもりで、身体全体でクラブを振ってください。また、下半身を主体にし、安定したフィニッシュを心がけてください 」
さらにもう一つ、
「アマチュアの方は、即席の対処方法として足とボールとの距離を遠ざける方がいらっしゃいます。
しかし、球から離れると届かないという気持ちが強くなり、前のめりに突っ込むというダメダメスパイラルに陥ります。
遠ざかれば遠ざかるほど、シャンクが出る可能性が高くなると思ってください」
ここでも「ゴルフは天邪鬼」が出ましたね。
ブログ記事:ゴルフは天邪鬼が多い!?
ワタクシの場合、手の動きを抑えて、極力立てて降ろしにいくことでかなり軽減しました。
(←録画で確認したところ、それでも寝て入り気味でしたが(;’∀’))
まとめ
シャンクの原因は、上半身で叩きに行って、前のめりに突っ込むと起きやすい。下半身を主体でスイングをすること。つまり手で打ちにいくことが最大の原因!
ではでは✋
スポンサードリンク