スポンサードリンク
肩を回せ、という言葉がしっくりこない
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
昔から、ゴルフスイングは「肩をしっかり回せ」と言われています。書物や様々な情報でも常套句となっています。
確かに、トップで上半身の回りが浅いと、手で無理に回したり、力が不足したりして、思ったようなスイングが出来ません。
間違いじゃないんだけど、何だか違うな~、と思っていました。
そんなことをコーチと話していました。
肩を回せ、は誤解を招く
「いい所に気づきましたね。少し誤解を招く表現かもしれません」
コーチに褒められました。チョッと嬉しい(笑)
以下、コーチの話と私の見解をまとめます。
肩はこの部分ですが、プロのスイングでもしっかりと回っています。
然し、アマチュアがココを回そうとすると、どれが正しいのか、分からなくなってしまいます。
そっくり返ったり、不安定な回し方だったりしても、それでも「肩を回している」ことには間違いありません。
また、肩甲骨を動かす、という表現もあります。
多くのアマチュアは、運動不足だったり、デスクワークが続いたりして、肩甲骨が固まってしまいます。(昔の私もそうでした💦)
この肩甲骨を動かすも普段動かしていないので、スイング中スムーズに動かすのも一苦労です。
「肩甲骨の開閉」が上手くスイングするコツ、と言いますが、「開閉ってどうやるんだ?」て思ってしまいます。
結論からすれば、左肩甲骨はトップで開き、フィニッシュで閉じる。右肩甲骨はその逆になります。
「肩」よりは「肩甲骨」の方が、まだイメージが湧きます。只それでも、まだ難しいな~というのが感想です。
何となく「肩で回す」の違和感が分かってきました。その前に、スイングの基本をおさらいしておきます。
スポンサードリンク
スイングは背骨を軸とした回転運動
スイングは背骨を軸とした回転運動であるということは、間違いないと思います。
よく「身体を大きな筒に入れてその中でスイングする」なんて表現をする方もいます。
これも非常に分かりやすいイメージです。
大雑把に言えばこんな感じでしょうか?
本当は背骨はもう少し円周寄りですが、シンプルにするため便宜上中心にしました。
下の円柱が骨盤回りです。で、上の円柱が胸郭です。先に下の円柱を回し、それにつられて上の円柱を回します。
これが「捻転差」になり飛距離を生む元になります。
上半身は肩を回す、ではなく胸郭を回すが正しい
コーチ曰く、「身体をもっと大きく使ったイメージの方がスイングがシンプルになります」
つまり、部分的な肩だけではなくもっと立体的な胸郭というボックスを背骨を中心に回す方がいいということですね。
胸郭を回せば、自然と肩甲骨も開閉し、さらに肩も回る、ということになります。肩甲骨と肩は、あくまでも結果に過ぎないということですね。
私個人的な意見ですが、腕は二の腕部分を殺して肘から先だけを扱った方がいいと言われます。
ドラコン王の安楽拓也氏も「肘から先が直接身体から生えていたらいいのに」とも仰っていました。
肘は身体の肋骨の最下部辺りに位置しますから、そこを動かす方が、しっくりきます。
扱わなければいけない肘から先と、動かさなければいけない所が肩だとどうしてもズレが生じてしまいます。
胸郭という大きい部分を動かして、飛距離を伸ばしましょう!
しかし普段から意識をしていないと、胸椎も動かなくなってしまいます。
普段から胸郭のストレッチをして、スイング中でもスムーズに動かすようにしましょう。
まとめ
以前から「スイングは肩を回す」という表現に違和感を感じていました。
スイングの動きをもっと大きくイメージすると、上下に分かれた円柱の動きになります。上の円柱は、「胸郭」になります。胸郭を背骨を中心に回すのが正しい動きです。
その結果、肩甲骨や肩が動きてくるのです。
部分的ではなく、大きなイメージを持ってスイングを作った方が、スムーズにいくと思います。
ではでは✋
スポンサードリンク