スポンサードリンク
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
アナタが一番使うクラブはショートアイアン?
ラウンドで一番使う頻度の高いクラブって何でしょう?
大体はパターですね。スコアの半分くらいはグリーン上なので、これは間違いないと思います。
次に使うクラブは?ドライバーでしょうか?SWでしょうか?これは正直人それぞれだと思います。Par3ホール以外はすべてドライバーでという方もいらっしゃれば、FWやUTを結構使うって方もいらっしゃいます。
アプローチでもSWばかりの人や全部7Iで転がしなんて人も様々でしょう。
プレーヤーによって、個性が出るところです。
ショートアイアンの頻度が高いとやる気が出てくる
黒ティなどの7000yd前後の場合は例外ですが、白ティでラウンドした場合は、ティショットがそこそこなら残りはショートアイアンというケースが多いと思います。
9I前後のクラブでグリーンを狙えるって、すごいチャンス!と思ってしまいますよね?それも、結構頻度も高めです。
また、セカンドショットの狙いに少しリスクがある時に、ショートアイアンで手前に刻める判断が出来ることもスコアメークのカギになります。
そういう訳でワタクシは、ショートアイアンの頻度が高くなるようなラウンドが理想ですし、得意となりたいクラブでもあります。
グリーンのコンディションなどもありますが、ワタクシは9Iくらいまでがほぼランの出ないキャリーのみで距離の計算ができるクラブになります。
以前プロゴルファーの方に「アナタならピンを直接狙っていいのは、9Iまでだね」と言われました。プロでも7Iくらいだと聞いたので、アマチュアならこれくらいだろう、と思いました。それくらい、ショートアイアンは攻めの気持ちが持てるクラブなのです。
ショートアイアンのミスの傾向と防止法
その代りにミスをした時のダメージも非常に高い( ノД`)シクシク…
ショートアイアンでのミスで多いケースは何でしょうか?
どんダフりと引っかけではないかと思います。
どんダフりの原因は、多くあります。
まずは、その番手のMAX距離を出そうとし、必要以上にマン振りしてしまうこと、です。
ショートアイアンは、飛距離を出すクラブはないのでフルのスイングは必要ではありません。まずは、コントロールでビシッと決められるようになりたいですね。
あとは、球の位置を左足側に置いてしまうこと。この場合、トップも考えられます。クラブが短くなれば身体の重心よりも右側に置きたいですね。
またクラブのロフト(角度)が大きいほど、ヘッドが返りやすく、球は引っかけやすくなります。逆にドライバーなどのロフトが小さいクラブはヘッドが返ってこないため、開いたまま当たり右に出やすくなります。
その原則を知っていれば、ショートアイアンの引っかけを防ぐ対策も出来ます。
まずは、意識して手首を返さないこと。フェースターンの多い方は特に注意するところです。プロコーチに言われたことは、「右手の作った角度を変えないこと」です。
これは、アプローチでも大事な注意点です。ヘッドが返りやすいので、つい手首も返してしまいがちです。身に着くまで練習ですね。
もう一つは、上でも書きましたが、球の位置を身体の重心より右側に置くことです。スイングの最下点前に球とコンタクトできれば、ヘッドが返る前にあたる確率が高くなります。更に上からクラブを入れられるので、しっかりとスピンの利いた球になります。
まとめ
ショートアイアンの出来不出来でグリーンの狙いがアグレッシブになります。また、リスク回避のときショートアイアンに自信があれば、マネジメントにも幅が広がります。
ショートアイアンの使用頻度が上がり、精度も高いラウンドは、スコアアップが上がること間違いなしです。
フルショットではなく、コントロールで鋭いショットを目指しましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク