スポンサードリンク
短いクラブの時は右足寄りに、は絶対なのか?
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
以前、アプローチで球位置は必ず右足寄りが正しいのか?を記事にしました。
右足寄りに置くとどうしても上から潰すイメージがあって、「球を運ぶ」感覚が湧かない時があります。
通常のショットの時もショートアイアンでは運ぶイメージが欲しい所です。
私の場合も右足側に置くことを意識すると右側に飛び出してしまいそうで、余り右足寄りに置かなくなりました。
クラブが短いほど右足寄り、は絶対のセオリーではなくなってきたような気がします。
コーチによっても2つに分かれる?右足寄り派か、そうでないか派か
コーチの方によっては、「球は右足寄りではなければダメ!」と強く主張する方もいらっしゃいます。
しかし、コーチの中には、「低い球を打ちたいとき以外は必要なし」なんて方も多数いらっしゃいます。
ある有名コーチに指導を受けた機会があったのですが、その方は「右足の外にあるくらいの気持ちで」右足側に置きなさい、と指摘されたことがあります。
アマチュアは球を上げたくなるので、段々と左足側に球が寄ってしまうことを防ぐためのアドバイスだった察します。
流石にスタンスの外はやりすぎだと思ったので(;^_^A
私が現在指導を受けているコーチは、右足寄りでなくていい派です。
以前、アプローチの時も書きましたが、右足側にしすぎるとバンスが使いづらくてクラブの性能が発揮できないから、が理由です。
また、ドライバーからウェッジまで同じ打ち方をしたい、ということもあるようです。
同じ打ち方とは、どういうことなのか?
球位置は、常に左足から見て同じにしたい、ということです。
スタンスを広くすれば重心からみて左足側になるし、狭くすれば重心からみて右足側になります。
ショートアイアンならスタンスは狭くなり、かつ左足寄り体重になりますから自然とスイング軌道の最下点手前で球とコンタクトできるようになります。
コチラの方が、他のショットと同じリズムでスイングできる、というのが主張です。
あえて球位置をずらすのではなく、スタンス幅でコントロールする、ということですね。
スポンサードリンク
右足寄り派とそうでない派の違いは?
これは私見なんですが、右足寄り派の方は積極的にヘッドを返す指導をしている方が多いように思えます。
ヘッドを包み込むように打つので右足寄りにあってもしっかり球を捉えることができます。フェースのターンも大きいのでショートアイアンだとフェースが返りすぎるので引っかけ防止になります。
逆にそうでない派は、フェースターンを抑え気味に指導する方が多いようです。
私のコーチもフェースターン抑え派です。すべてのスイングは同じように、という指導論を強く感じます。
よくアドバイスを受けるのは、重心位置とスタンス幅を変えればどのクラブにも対応できる、ということです。
球をとらえる位置も同じ方が理想というのも頷けます。
では、どちらがいいのか?というのは、スイングの考え方次第なのかと思います。
フェースターンを積極的に使いたい方は、右足寄りの方が引っかけのリスクが減ると思いますし、抑える方は同じリズムで打てる方がいいのではないかと。
私は、現在、球位置を揃えて練習しています。どちらかというとフェースターンを抑え気味ですし、何より「球の高さを揃えたい」からが理由です。
プロは「球の位置を半分変えて球筋の高低を作る」というくらい微妙な制御をしています。
プロでもそうなのですから、球位置を意識的に固定しなければアマチュアはどんどんバラついてしまいます。
まずは、基準を作っていきたいかなと思います。
まとめ
クラブが短くなれば球位置は右足寄りに、はどうも絶対ではなくなってきたようです。
右氏寄りに置く理由は、短いクラブは球を上からとらえたいことと、ヘッドが返りすぎて引っかけを防ぎたいのが理由です。
しかし、現在のフェースターンを抑えるスイングでは、極力同じ球位置にすることで同じスイングリズムを作りたい、ことを優先しています。
どちらが正しいというより、自分のスイングと照らし合わせて、よりいい方で採用する方がいいのではないでしょうか?
ではでは✋
スポンサードリンク