スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
すくい打ちが治らない!スイングがどんどん悪くなる兆候
アマチュアの悩みで、なかなか治らないミスの一つに「すくい打ち」があります。
球の下からクラブが入り、球が飛ばない、ダフり、トップの原因にもなります。
ある意味「振り遅れ」の大元かもしれません。
上体が完全に起き上がってしまい、あらゆるミスが出ます。
クラブが下から入ると、まずクラブが開きます。それが原因で右に飛び出したり、それを嫌がって急激にこねて、左にフックになる恐れもあります。
また下から入るのが嫌なので上から打とうと上体を突っ込んだりさせます。
エラーにエラーを重ねて作ったスイングはちょっとしたリズムやタイミングでドンドン狂ってしまいます。
以前、アドレスのちょっとした調整でスイングが安定し始めた話をしました。
今回もちょっとしたコーチのアドバイスで「なるほど」と気づいたことです。
アドレス時点ですくい打ちの原因があるかも?
アドレス前に今から打つ球の軌道をイメージしませんか?
例えば、9番アイアンならあのくらいの高さになって・・・・・・、スプーンだとなかなかうまく上がらないけどあの高さに上がったらいいな・・・・・・、など目標を見ながら理想の弾道を描くはずです。
つまり、着弾地点よりはるか上にある軌道の最高地点に目線を置きながらアドレスをしてしまうのです。
そうすると自然に顔が必要以上に右に傾き、身体全体も上を向いた状態になりがちです。
クラブのロフトではなく、自らがその角度に打ち出そうと無意識にしてしまっているのです。
クラブには必ずロフトがついており、同じスイングでも番手によって上がる高さが変わるということを、つい忘れがちになってしまうようです。
クラブを同じような打ち出しにすることで、はじめてロフト通りの球が出る
結果、すくい打ちになり、あらゆるミス、上手く当たったとしても思ったほど距離が出ていない、ということになってしまうのです。
すく上げると、予想以上に球が高く上がってしまったり、ミスが出やすい。
意識の持ち方で簡単にできる すくい打ち対処法
どんなクラブを持とうとも、ロフトがあればロフト通りに球は上がってくれる、ということを再認識すること。
目線は、弾道をイメージした後に必ず着弾する地面に修正すること。
さらに打ち出す角度は、初めの1mは地面を這わせるつもりでクラブを出すことを心掛けるだけでも、改善する可能性はあると思います。
もしかしたら、それだけで球の先のターフを取る、憧れの「ダウンブロー」ができるかも、しれません(☆゚∀゚)
まとめ
球の高さは自分のスイングで出すのではなく、ロフトで出すものを再認識し、目線、出球を地面スレスレに運ぶ意識を持とう!
ではでは✋
スポンサードリンク