スポンサードリンク
お早うございます!(*・ω・)ノ
フェースターンの勘違い
プロで、最近の主流は「フェースの開閉を極力抑える」と言われています。
ただ、この「フェースの開閉を抑える」という言葉が厄介です。
以前にも記事にしましたが、
ブログ記事:「低く真っすぐ引く」って正しくできているか?
でも誤解があるのではないかと書きました。
開閉しないというと、
の動きと理解してしまいます。
しかし、ゴルフスウィングは回転運動です。
フェースだけを見ると必ず開いていきます。
開いている中で、「抑える」意識をするということです。
アドレスからトップ、トップからインパクト以降で、フェースをコントロールするには腕のターンが必要となってきます。
さて、どこを中心に回転させるか?
リストターンとアームターンの違いとは?
リストターンはインパクト前後で最大加速を作ります。
前腕、つまり肘より先をターンさせることによって、行います。実際試してみるとわかりますが、速く鋭くヘッドが動くのを体感できると思います
コーチから聞いたことですが、「リストターンは、ここ1発の最大飛距離は出るが安定性に欠ける」とのことでした。
アームターンは肩関節からターンさせます。
肩関節は球状になっているので、トップ時にスムーズな位置に持っていくには左肩関節を内旋させます。
トップで内旋させた分、インパクトまでに戻し、フォローで左肩は外旋、右肩は内旋させます。
リストターンと比べるとゆっくりフェースがターンし、挙動を抑えられるのを実感できると思います。
現在のプロは、こちらの方が主流になっています。
最近のクラブ性能が著しく向上し、フェースターンに頼らずともシャフトのしなりとヘッドの反発性で充分飛距離が見込めるからです。
そのお陰で方向性を重視しても、距離を犠牲にせずにすむようになりました。
フェースターンを極力抑えるといっても、フォローで必ず右手が上に来ています。腕をターンさせないとこの形にはなりません。
フェースターンをするとフックが出る?
「フェースをターンさせたら、フックが出てしまうだろう?」と思われるかもしれません。
それは、身体が止まって手だけが先に行ってしまうからです。身体を止めずに回転させればヘッドと身体の位置関係が保たれて、正しい回転運動になります。
上半身と下半身の連動、どのスポーツでも大事な要素ですね。
まとめ
私見ですが、ゴルフスイングは回転、旋回を中心とした動きなのではないかと、思います。
まずは、背骨を中心とした回転、股関節の旋回、肩関節の旋回。その3つの動きをサポートするように肩甲骨の開閉や手首のコックが入るではないでしょうか?
肩関節の旋回の大きさによって、フェースターンの開閉も制御できます。
関節の硬さや筋力によって自分のタイミングや使い方が変わります。
それを会得するには練習するのみですね。
ではでは✋
スポンサードリンク