スポンサードリンク
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
いきなり右プッシュがなくなった!右OBも怖くない
前回のラウンドで、久しぶりにまあまあのスコアが出たことを記事にしました。
このブログで右プッシュやそれを怖がってチーピンをどう克服すればいいのかを書き進めてきました。
多くのアマチュアが悩んでいるスライスや振り遅れ、殆どの原因が「フェースが戻ってこない」ことです。
チーピンですら、右に行くのを嫌がって急激にフェースを返してしまうのが原因です。
つまり、インパクト時にフェースをスクエアに戻せるようになれば、多くのミスを防ぐことが出来るのです。
実際に、私もチョットした気づきでいきなり出球が右に行かなくなりました。
その答えを聞けば「なんだ!」というものです。しかし、それこそゴルフの落とし穴。私もいつの間にかずれていて、エラーに気づきませんでした。
そのお陰で、スイングをいじりすぎてドツボにはまる結果に。
右には出ない、と安心感があるだけでラウンドの戦略が一気に楽になります。
現代スイングはフェースの管理が重要
以前、Dプレーン理論について記事にしました。ざっくり且つ一部を説明すると、「ドライバーからパットまでインパクト時の出球は、スイング軌道ではなくフェースの向きの方が大きく影響する」ということです。
つまり、インパクト時にフェースをいかにスクエアに戻せるかで方向の安定度が向上します。現代スイングは、フェースローテーションを抑えるのが主流です。
いかにフェース管理ができるかが大事なのです。
しかし、「インパクト時に正しくスクエアを理解できているか」がそもそもとなります。
殆どのアマチュアは、フェースが開いた状態をスクエアと思っている
アドレス時、球にクラブをセットする際にクラブのどのラインを基準にしていますか?
多くの方は、リーディングエッジを目標方向と垂直に合わせるそうです。実は、私もそうしていました。
これが、エラーの始まりでした。「いやいや、これがスクエアでしょ」と思うかもしれません。球とフェースのラインを上から見ると「開き気味」がスクエアに見えてしまいます。
フェースローテーションを大きく使い、ヘッドをしっかり返す方は、この合わせ方でもよいそうです。
しかし、フェースの開閉を抑えてスイングしている方は、これだと開いてインパクトを迎えてしまう、ということです。
どう合わせればよいか?極端な場合、トップブレードを目標方向と垂直に合わせるくらいでちょうどいいようです。
スゴイシャットに見え、ロフトも立ってきます。えらく左に出てしまうのではないか、と思うくらいです。しかし、実際はそれ程フックはかかりません。ロフトが立ってくる分、「厚いインパクト」になり、ドローになります。
プロもトップブレードで合わせている方も多いそうです。
ウッドのクラウンによくスクエアにするための目印があります。それを基準に球に合わせると意外にシャットになります。しかし、それが本当のスクエアなんです。メーカーがまさか嘘の基準をデザインするはずがありません。
シャット気味で構えるのは、いきなりラウンドでは怖い!まずは練習場で試してみる
ラウンドでいきなりシャットで構えるのは、それは恐ろしいことです。恐らく左が怖くて、右にああおってスイングしてしまう可能性もあります。
まずは、練習場でどんな球が出るかをおススメします。
大事なのは、シャットに構えていつもと同じスイングをすることです。どれくらい「左に出るのか」「フックがかかるのか」を試すのが大事です。練習場は、ナイスショットばかり目指すのではなく、「こうしたら、どうなるのか」を実感できる場所なのです。
実際に打ってみるとそれ程左に出ません。フェースが自分のイメージより左に向いている気がするので、右に押し出すスイングになりがちです。右に押し出せば押し出すほどフックが大きくなります。逆に左に振り抜くことでフックが抑えられます。
上手くいくとロフトが立った分、強く厚いインパクトで低い出球になります。結果距離も伸びます。
まとめ
前回のラウンドで40・40の80が出ました。久しぶりの80前半のスコアでした。前回と今回でスイングで変えたことはフェースのセッティングだけです。
知らず知らずのうちに、開き気味で合わせていました。
右が怖くなくなっただけで、ラウンドの組み立てが楽になります。
リーディングエッジを基準に球にセットすると開き気味になります。人によっては、トップブレードで合わせます。
普段リーディンウエッジ合わせている方だとトップブレードで合わせるとかなりシャットに感じます。しかし、思ったほど左に出ませんしフックもかかりません。
まずは練習場でどんな球筋になるかを試してみて、実際のラウンドに活かしましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク