スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
スイング始動の「低く真っすぐ」のアドバイスを誤解している?
プロやコーチの方々が、テレビなどのメディアで「クラブは低く真っすぐ引きましょう」なんてアドバイスされることが多いですよね。
この「低く真っすぐ」て非常に厄介というか誤解を招きそうだな~、と思っています。
何を隠そう、このワタクシも長年誤解をしていましたから・・・・・・。(;^_^A
プロとアマチュアは正しいスイング軌道が違っている?
ゴルフスイングを抜きにして、「低く真っすぐ」というとこういうイメージですよね?
これって、普通に考えたら正しいと思います。
但しゴルフスイングは円運動です。
理想は、クラブシャフトの延長上にある背骨を中心とした円軌道上から外れずにクラブを振ることです。
コックなどを度外視すれば、ヘッドと身体の中心部の距離を変えない、つまり半径の長さを変えないことが大事だと思うんです。
つまり、この軌道がゴルフスイングの真っすぐではないでしょうか?
間違った真っすぐ引く動きをすると、グリップの方向は中心部から右へ外れ、ゴルフクラブの全体が直線運動になってしまいます。
そうなれば、スイングは波を打ってしまうので、シャフトのしなりも充分に使えないし、再現性も低くなるのでミート率も低下してしまいます。
プロは、この円運動を常識として捉えています。アマチュアは、分かっているつもりが分かっていません。その理解のずれが、「プロの言葉通り」実行するとエラーが生じてしまうように思えます。
ワタクシもそうでしたので・・・・・・。
プロはこの円軌道を正しく理解したうえで、今までより、少し低くとか真っすぐを意識しているのであるので、元々のスタートが違うのです。
ゴルフにとって、スイング修正というのが一番難しいかも?
直線に動かしていたものが正しいと思っていたものを、円軌道にする。この軌道修正ですが、微妙に調整というのが非常に難しい。自分も、今まで正しいと思っていたものを変えるというのは、なかなか出来ません。
ワタクシの場合も、トップまでは外から上がって、ダウンから極端にインから降りてくるという典型的な八の字スイングでした。この軌道が酷くなってくると、もう球が荒れてしまいスコアになりません。
スイング修正が出来るコツを見つけた
最近、少しだけ克服するコツをつかみました。
一つ目は、「今の軌道は間違いだと自覚する」です。当たり前かもしれませんが、これをしっかりと自覚するとしないとでは、治す大胆さが変わってきます。少しでも未練が残っていると、修正量がほとんど変わりません。
二つ目は「修正しようとするのではなく、違うスイングをするつもりになる」です。一つ目を自覚して、ちょっとした調整を加えるのではなく、180°変えるくらいのつもりでスイングしてみるのです。
テークバックも今までは「引く」イメージだったのですが、今は「身体を中心に回す」イメージです。そうすると自然に低くヘッドが動きしました。
また、ダウンからフォローにかけても真っすぐヘッドを出すのではなく、左足にぶつけるイメージに振ってみました。
つまり今までとは、逆に「逆の八の字」で、自分の中では極端なアウトサイドイン、カット打ち位のつもりです。
どんだけスライスするんだろうと思いきや、意外に球もスライスどころか、ほぼほぼ真っすぐ飛び出していきます。
試しに後方からスマホで自分のスイングを録画してみました。
すると、以前のスイングとそれほど変わっておらず、カット打ちどころか正しくインサイドインになってました。
自分の中では、全く別のスイングにトライしたつもりが、傍から見ると、「調整」レベルに収まっているんだな、と分かりました。
染みついた癖はなかなか治りませんが、少しずつ治していこうと思います。
まとめ
「低く真っすぐ」などプロのアドバイスを真に受けることは誤解を招くことがあります。
それは、元々の基本をアマチュアは理解していないことが多いからです。
まずは自分の中の常識を疑うことから始めて、練習でも大胆な変更を試してみよう!
ではでは✋
スポンサードリンク