スポンサードリンク
ドライバーのアドレスで左足寄りに体重が掛かってしまう!
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
私には、知らず知らずのうちに出てきてしまう悪癖があります。それは、ドライバーなど長いクラブでも体重が左足寄りになってしまうことです。
私はスイングのポイントで、ダウンでクラブが下から入るのを嫌がっています。それがドライバーでも無意識に左体重になって上から入れたい心理の表れなんでしょうか。
しかし、そもそも何でドライバーなどはアドレス時に右足体重にしなければいけないのか?
正直、「みんなそう言っているから」と方も多いはずです。
何を隠そう私も「何となく」そうしていると思います。ちゃんと理解していないから左足寄りになっていってしまうのかと・・・。(;^_^A
プロでも左右5:5という方がいらっしゃるそうです。
様々な考え方があると思いますが、まずは基本的な考え方を学んでおいた方が応用できるのかな、と思います。
右足体重は飛距離が伸びる!
ゴルフで飛距離を伸ばすには、クラブという道具の性能を使った方が手っ取り早いです。
クラブには長さがあります。長い道具を有効に使うには「遠心力」を利用することです。
遠心力は、中心から作用するポイントが同じ速度なら、距離が遠いほど力が大きくなります。
ゴルフスイングでも、身体の中心とクラブヘッドが遠い方が遠心力が強くかかります。
大きなエネルギーが球に伝わって飛距離が伸びます。
右足体重は弾道角度が安定する!
アドレスで右足体重にすると、気持ち背骨の軸が後方に傾きます。そうなると、やや入射角が緩やかになります。
入射角度は、インパクト時0°以上で捉えたいですからアッパー気味にインクトを迎えたいです。
逆に、ドライバーで打ち込みはNGです。極度にスピンがかかったりして飛距離が極端に落ちます。ヒドイと、テンプラになる恐れもあります。
そのためにも、右足体重にして打ち込みを防ぐことも出来ます。
スポンサードリンク
ダウン以降体重は左足にシフトするのか?そのまま右足のままか?
ドライバーのアドレス時、左右5:5の方はいても左足体重の方はいないと思います。
少なくとも左足体重はないと思いますが、アドレス→テークバック→トップ→ダウンで体重は左にシフトするのかも疑問です。
雑誌の特集であるのが、「ダウンでは左足に体重をシフトをしろ!」と書いているものもあれば、「ダウンで右足体重のまま振るのが正解!」なんて真逆のことを書いてあるものもあります。
ホントどっちなんでしょ?
左足シフト派は、「スイング軸は左足なんだから、トップで左足に体重を乗せなければならない。但し、頭は必ず後ろにに残す」だそうです。
「頭は必ず後ろに残す」はかなり重要で、藤田寛之プロも「1mmでも頭が前に出てはダメ」と仰っていたのを記憶しています。
俗にいう「ビハインド・ザ・ボール」ですね。
ゴルフスイングの中でもかなり重要なキーワードだと思っています。
右足残し派は、「最近のクラブは反発力が高く球離れが速いため、右足体重のままでよい。その方がインパクトゾーンが長くなって安定した球が打てる」だそうです。
どちらも強ち間違いではないような、気がしますが、現在の私個人の意見では、右足残し派は「?」をつけています。というのは、プロの言葉を鵜呑みにするのは危険だからです。
スイングは、左足に体重を乗せてから、が基本だと思います。最新クラブの性能の変遷によって、スイングに補正をかけるのがプロたちですので「以前に比べて右足に体重を残す」というのが、正しい気がします。
アマチュアは、プロの言葉そのまま捉えて、「あ、右足のままスイングするのがいいんだ」と勘違いして、右肩が下がって極端に下からクラブが入るリスクがあります。
この疑問については、もう少し勉強して改めて記事にしたいと思います。
但し、どちらにせよ「頭は後ろに残す」は間違いないポイントです。
まとめ
ドライバーのアドレスは、右足体重になるのが基本です。
飛距離の伸びや安定性にも関わってきます。
下からクラブが入るのを嫌って左足体重でアドレスするのは、飛距離ロスやテンプラなどのミスの元になります。
「長いクラブは右足体重で」私の悪癖から出た記事でした。
ではでは✋
スポンサードリンク