スポンサードリンク
お早うございます。(^O^)/
テンプラって結構恥ずかしい ( ノД`)シクシク…
ここで1発飛ばしておけば、セカンドでチャンスになると意気込み、渾身の力で魂のスイング。
今日一番と思うほどのヘッドスピードでヒット!と思いきや、球は天高く舞い上がる。
SWショットの如く空を駆け上がった球は、長い滞空時間のあと、100ydほど先で落下。
いわゆる「テンプラ」です。
「ナイスアプローチ!」などと冷やかされて、怒りたいやら、恥ずかしいやら・・・・・・( ノД`)シクシク…
ドライバーのクラウン近くに残る球跡はなかなか消えないですよね。
ここに球跡があると結構恥ずかしい💦
プロでもテンプラに悩んだことがある?
あるツアープロのお話
「昔、テンプラに悩んでいて、どうしても治らなかったんですよ」
おおっ!プロでもそんなことあるのだ。親近感がわくな~。
「実は根本から間違っていたんですよね。テンプラにしたくない思いで、どんどん上から打ち込んでいたんですよ。ティも低くしたりしてね。そうなんです。打ち込んでいたことが原因だったんです。思い込みって怖いですよね」
ワタクシ、ゴルフは天邪鬼が沢山潜んでいると思っています。
上記のプロも「テンプラをしたくない」という思いがどんどん「上から打ち込んでしまう」ことになりました。
実は逆のことをした方が、いい結果になるかもしれません。
すぐに治る!テンプラ克服練習法
プロに「どうやって、テンプラを克服したのですか?」と訊いたら
正に逆療法。
ティを目いっぱい高くして、低い球を打つ練習をしたそうです。
テンプラが怖いとティをどんどん低くしがち
いきなり実戦では難しいが、練習ではチャレンジしてみよう
テンプラが怖いとティを低くしてしまう傾向がありますが、練習では逆に高くして、出球を低くすることに注力したそうです。
出来るだけ低く打ち出してみよう。結構難しいです(;^_^A
絶対にやってはいけない動きは上体がが突っ込むこと。身体を平行に動かさないと上手く打てません。
それに気づいたら、プロはあっという間に克服したそうです。
まとめ
テンプラの原因は、上にあげたくないという気持ちが一番かもしれません。上から打ち込み、ティを低くすればするほど鋭角に入ってくるため、球はバックスピンが必要以上にかかってしまい上へ上へと上がってしまいます。
そういう時こそ逆の状況を作ることがよくなることも。身体を平行に回すことを心がけ、勇気をもって振りぬこう!
ではでは✋
スポンサードリンク