スポンサードリンク
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
今までのナイスショットが台無し!グリーン周りのトップボール
トップボールって、ある意味ミスの中でも恐ろしい部類ですよね。
特にグリーンに近ければ近いほど、一番出したくないミスです。
トップボールを嫌がって、手が縮こまり、どんダフりなんてミスミススパイラルに嵌まると目も当てられません。(´;ω;`)ウッ…
トップボールが出るスイングを治したい。今までも、スイングの観点から改善法を記事にしましたが、そもそも正しいクラブと球のコンタクトを勘違いしていたらいつまで経っても正解にたどり着けません。
何を隠そう、私も当時はナイスショットのインパクトを間違えていました。練習では人工マットなのでミスに気付かなったのですが、本芝で打つと毎回ミスだらけ。(;´・ω・)
コーチから指摘されて、とても納得した記憶があります。
ナイスショットの勘違い!クラブと球の正しいコンタクトって?
アドレスして、球にクラブを合わせます。その時にインパクト時のナイスショットをイメージしてスイングを始めると思います。
その時、どういうイメージを思っているでしょうか?
初めのうちはこんな感じがナイスショットだと思っていませんか?
決して間違いではありませんが、かなりシビアなインパクトです。
実際の正しいインパクトはここです。
意外に幅があるんです。
赤道近くだとトップなんじゃない?と誤解されますが、実はクラブの入り方によるんです。
最下点が球の手前にあり下からコンタクトするとトップボールになってしまいます。
最下点が球の先にある、いわゆるダウンブローで打てるとナイスショットになるんです。上から下にインパクトして球が上がるって、初めのうちは理解できないと思います。
イメージとしては卓球のカット打ちと同じです。ラケットを上から下に振り下ろすのですが、ラケット面を斜め上にした状態で当てるので球はバックスピンが掛かりながら上に浮いていきます。
もっと突き詰めると、球の中心より軌道が下の部分を通過すればトップボールにはなりません。
極端に上から入れても入射角が鈍角になれば理論上はトップボールになりません。これでは、全く飛ばないのでおススメしませんが。
プロは結構アバウトに打っているらしい。
プロは、毎回緻密な精度の高いショットを打っていると思われています。確かにスピンをコントロールするために入射角やスコアライン(ヘッドの溝)に細心の注意を払ってショットしています。しかし、毎回完璧に打てるわけではありません。上下に多少の誤差が生じてもトップボールなどの大ミスにならないよう保険をかけています。
アマチュアインパクトでは、1点しかないので非常に難しいショットになります。
正しいインパクトでトップボールにならない練習法
当時、コーチに教わった練習法です。
「球の赤道とリーディングエッジで毎回インパクトする練習をしてください。トップボールが出るようなら軌道が間違っています。ダウンブローで上手く打てるようになったら、フェース面を滑りあがるような感覚が生まれます」
この練習をしていたら、人工マットに当たらず乾いた音だけ残して、フワッと上がった球が出ました。ちょっと、気持ちよかった記憶があります。
まとめ
特にグリーン周りで出くわしたくないミス、トップボールです。スイングをアレコレ修正するのもいいのですが、正しいインパクトを理解していないと、いつまで経ってもたどり着けません。
まずは、正しいインパクトを理解し体感することで、正しいスイングに近づけましょう。
ではでは✋
スポンサードリンク