スポンサードリンク
トップの位置がいつの間にか高くなっていた!
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
先日、練習場でバシバシ打っていたところ、コーチに
「トップが高くなっていない?」と指摘されました。
自分では全く気付かなかったのですが、確かにトップ時にクラブヘッドが飛球線方向に見える時があります。
時折チーピンが出たり、下からクラブが入り気味になっていたのですが、それが原因かも?と感じました。
「飛ばそう飛ばそう、と思うと無意識にトップが高くなってきますよ」とコーチのアドバイス。
飛距離は二の次、といつも心に銘じながらもやはり飛距離欲しがり病に掛かっていたのかも・・・(;^_^A
然し、トップは高い方がいいのか、低い方がいいのか、どちらなのでしょうか?
トップは高い方がいい?メリットは?
トップが高いことのメリットは何でしょうか?
まずは、
スイングアークが大きくなるので、弾道が高く飛距離が出やすいことでしょう。
力が無くても飛距離が出るので、特に女子には向いていますね。女子プロも高い方が多いようです。
また、トップが高い方がタテ振りになるので、飛球線方向に合わせやすい、ということもあります。
しかし、力のある方がトップが高すぎると上から入りやすくなり、スピンが増えすぎて返って飛距離が出なくなるリスクもあります。
トップは低い時のメリットは?
最近の男子プロはトップが低い方も多くなりました。
一番のメリットは、手の位置の動きが少ないためにブレを抑えることが出来る、ことではないでしょうか?
その代わり、アークが小さくなるために非力な方では飛距離が出にくいというリスクがあります。
私見ですが、上級者の方でよく「ゴルフスイングは上げて降ろすだけ」という言葉を聞きますが、これはどちらかというと、トップが高い方向けなのかと思います。
トップが低いと、もう「腕は上げない」イメージです。
スポンサードリンク
トップが低いとヘッドが動く
個人差によりますが、背が高かったり腕が長い方はトップは低めの方が向いていると思います。
私は、182cmで腕も長めなのですが、よくコーチに「腕を使わないスイングを」とアドバイスを頂きます。
背が高く腕が長い、必然とアークは大きくなります。然しその裏で、「ブレ幅が大きくなる」リスクも高くなります。
充分にアークが大きいのだからそれ以上に大きくすることより、ブレ幅を抑えてミート率を上げた方がいい、という結論です。
その為、今できるだけトップを低く保つことに注意しています。
コーチの指摘で実際のトップの位置は「腰の高さまで」です。
それってハーフスイングじゃん、と思われますが、しっかり肩を回せばクラブの反動で肩の高さまでグリップ位置が上がります。←写真や動画を撮ってみると分かります。
正直初めの内は物足りないスイングに感じます。然し、その高さからキッチリ振っていくと、スイング中に余計な遊びがなくなる感覚があります。
また、トップを低くすればするほど、ヘッドが動いてきます。トップを高くする=グリップを動かすことになります。
支点が固定された方が円運動に近づき、支点を動かすとヘッドの動きは平行に動いてしまいます。
お陰で、コンパクトなスイングになってミート率が上がってきました。
まとめ
トップの時グリップの位置が高いか低いかは、それぞれにメリットデメリットがあるので、どちらが正解かは個人差によります。
しかし、自分にはどちらが向いているかを理解しておけば、自分にとっての正しい位置が分かります。
色々試して、自分に合った位置を確かめましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク