スポンサードリンク
振り遅れてクラブが下から入る、が止まらない💦
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
先日、練習場でコーチが隣の座席の方をレッスンしているのを拝見していました。
聞き耳立てるのも失礼だったと思うのですが、隣なのでどうしても言葉が入ってきてしまいます。
生徒の方
「どうしてもスライスが治らないんですよ。それに飛距離が出ないんです」
かなりのお悩みよう。
スライス、飛距離不足、多くのアマチュアの課題ですね。
私も今だにヘッドが下から出る癖が顔を出します。そうなると、右プッシュかどフックの大ケガに(´;ω;`)ウゥゥ
私のミスとスライスは、違うようで原因は同じだと思います。
「振り遅れ」軌道が違えど、フェースが開いたまま戻らずにインパクトを迎えてしまうのが大半です。
レッスン後、コーチと話す機会があったので訊いてみました。
始動で真っすぐ引く、を勘違いしている
よくレッスン雑誌の中で、「始動は低く真っすぐ引く」とプロが教えているのを見ます。
コーチ曰く「プロの教えは、そのまま真に受けるのは危険です」このお話は、このブログで何度も記事にしました。
アマチュアの場合、真っすぐ引くと実際には正しい軌道より外に引いてしまうことがあります。極端にアウトに上げてしまうと軌道は8の字を描き、ダウンで極端なインサイドから入る傾向があります。
では、インサイドに引けば正しい軌道でスイング出来るのでしょうか?
手先で無理にインサイドに引くのも問題があります。「インサイドに引こう」と意識するとどうしても小細工をしがちになります。
まずは、スイングプレーンを重要視する
コーチ曰く、
インサイドに引こうとか考えずに、まずは身体を中心としたきれいな円をイメージしてください。
その円を描ければ自然とインサイドに引けます。その円をなぞることで正しいスイングプレーンが完成します。
しかし、円をなぞるだけではフェースは戻ってきません。軌道とフェースの向きを身体の軸と極力一定にすることによって、スイングが安定します。
スポンサードリンク
スイングプレーンを作るには軌道を意識するだけでは難しい
「最新のスイングはフェースローテーションを極力しない」と言われます。その言葉を真に受けてこういったような動きになります。
フェースを常に飛球目標に合わせようとすると、どうしても始動で直線的になってしまいます。
スイングプレーンから見れば、外に上げていることになります。
つまり、フェースもローテーションしなければ円運動になりません。テークバックで腰の高さでフェースが地面と垂直になるのがローテーションのベースとなります。
そのままトップまでローテーションを加えれば、キレイなプレーンになります。
ダウンにかけては同じローテーションで戻せば、スイングプレーンが完成します。
以前記事にした「神主さんスイング」に通じますね。
最新スイングは、このローテーションがやや抑え気味になるだけで、全くローテーションしないわけではありません。
まとめ
あおり打ちは、始動から始まっている場合があります。これは、「最新スイングはフェースローテーションをしない」を誤解していることがあります。
フェースを常に飛球目標から外さないようにするとスイングプレーンの円運動より外に外れてしまう傾向があります。
極端に外に上げてしまうと、ダウンで8の字を描き極端にインサイドから降りてきてしまいます。
まずは、ベーシックなフェースローテーションを身に付けてスイングプレーンを身に付けましょう!
ではでは✋
スポンサードリンク