スポンサードリンク
練習中、クラブが下から入り球が右に飛び出し始めた!
お早うございます。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
先日、練習場でセコセコと球を打っていたところ、時折球が右に出る現象がありました。
インパクト時、どうもクラブが下から入ってくるような感じです。やや開き気味でフェースを迎えてしまい掴まらない球です。
トップ位置から何だか違和感があり、しっくりきません。
こういう時こそ、コーチに聞くのが一番!スイングを診てもらいアドバイスをいただきました。
あおり打ちの原因はすでに始動から始まっていた
「どうもトップから違和感があるんですよね」
どうやってもダウンでクラブが下から入ってしまうんです。
コーチは、自分のスマホで私のスイングを撮ってくれました。
「見てごらん、始動で右足に体重が行き過ぎていない?」
本当だ。右腰がアドレス位置からずれるくらい体重が移動しています。いわゆるスウェーってヤツですね。(;^_^A
コーチ曰く「右に体重が移動しているため、始動でクラブが外に上がっています。そのままトップに行くため、クロス(ヘッドが背中側から時計回りに回ってしまうこと)しています」
そのままダウンに入るので極端にインサイドから降りてきていました。
スイング軌道は多かれ少なかれ、8の字になるためアウトから入ればインに降りてしまいます。
「こりゃスイングになっていないや」(´;ω;`)ウッ…
自分では、全く右に体重移動していないつもりだったのですが、実際にスイング動画を見てみると、かなりずれていました。
気づかないクセとは恐ろしい・・・。
始動で右に体重が行き過ぎないポイントは?
いつの間にか始動で右足に体重が動きすぎていました。その結果、外へクラブが上がり、降りてくるときは極端に内からになってたのが原因です。
コーチにこの悪癖の修正法を訊きました。
「始動で一切下半身を使わずにトップまで上げてください。それくらい極端にやらないとクセはなかなか抜けません」
実際に下半身を使わずに上半身の捻転だけでトップを上げてみました。確かに外からクラブが回らず、コンパクトにトップまで上げられます。
全体的にコンパクトになったため、スイングのタイミングが早くなりました。結果左に行くことが多くなっています。。
「今までは遠回りしたスイングをしていたので、タイミングが取りづらくなっていると思います。然し、今の方が本来のタイミングですから、それで練習してください」
その通り。悪いスイングに慣れたタイミングで振っていたのですから、上手く合うはずがありません。
しかし、上半身だけで始動というのがどうもしっくり来ません。力が入らない気がするんです。
そこで、チョットだけアレンジ。要は右に体重がブレなければいいのですから、左脚の体重配分を変えずにスイングしてみました。
コツとしては、チョットだけ左脚を踏み込む感じです。
その状態でスイングしてみると、トップでも右腰の位置がずれません。また、下半身の始動で出来るので下半身でスイングが終始できます。
スイングもコンパクトになり下半身も使え始めたので、軌道も大分良くなっています。
感触としては、「インパクトが厚くなった」です。
ミスの原因は、全く違う部分のことも多い
今回、あおり打ちになっていた原因は、いつの間にか右足体重が寄りすぎていたことでした。
ダウン時ヘッドが下から入ってくるのが治まらなかったのですが、トップ位置やダウン時で色々と小細工をして修正してしまうことがあります。もしそこで、コーチに頼らずに自分で小細工していたら、どんどん悪い方へ行っていたかもしれません。
スライスを治したいから、と言ってフェースを極端に閉じたり、無理にアウトサイドに振ってみたりしても根本のミスは治りません。
ミスの原因は、思わぬところにある場合も多いと思います。
やはり自分のスイングを客観的に見ることが出来る環境を作ることが一番だと思います。
その方法として、「コーチに見てもらう」や「動画を撮ってみる」ことでしょう。
まとめ
いつの間にか出てしまう悪いクセは自分で気づくのは非常に難しいと思います。
また、ミスの直接の原因は、思わぬことであったり、遠い所にあったりする場合も多いと思います。
その為には、コーチに見てもらったり、動画を撮ったりして、客観的に自分のスイングを見る環境を作るのがよいと思います。
ではでは✋
スポンサードリンク