スポンサードリンク
打ち上げって難しい?意外な罠とは?
以前打ち下ろしの記事を書きましたが、今回は打ち上げについて書きます。
私の周りには、打ち下ろしより打ち上げを嫌う方が多くいるように思います。
理由を聞くと「飛ばないから」
確かに、通常より早く地面に着弾しますから距離が出ないのは当然です。
私も決して好きなわけではないのですが、打ち下ろしよりは好きです。
私の場合は、早く球が地面に着いてくれるので、大きなミスが少なくなる、からです。
何て消極的なんでしょう(;´・ω・)
只、打ち上げが嫌というか難しさを感じるのは、着弾地点やピン位置が見えにくいことです。狙いどころも曖昧になるし、いい感触でスイングできても球を見るまで結果が分かりません。
狙いどころ、落とし場所が分からないままのショットは、少しネガティブな心理が働きます。
打ち上げが難しいポイントは?
まずは上でも書きましたが「飛ばない」です。ティショットで単に飛ばないのは、大きく問題にならないんですが、グリーンを狙う場合、「飛ばない」=「飛距離が落ち方が測れない」ことです。
よく「10yd打ち上げるごとに番手を上げて」なんてアドバイスする方がいますが、甚だ疑問です。持ち球の高さによっても、球位置の傾斜によっても、誤差が変わってきます。目安にはなりますが、丸ごと信じるのは危険だと思います。
もう一つは、これも上に書きましたが、「狙いどころがみえない」ことがあります。50yd前後の打ち上げの時などピンが見えるか見えないかなんて状況もあります。
疑心暗鬼のまま打つほどミスを誘発することはありません。
解決策は自分でグリーンまで足を運んでピン位置などの状態を確認することですね。
打ち上げで気をつけなければいけないコツは?
打ち上げは距離が出ない、と書きましたが、更に距離を落とす原因があります。
打ち上げの場合、足元も打ち上げになっている時があります。つまり左足上がりの状態になっているからですね。そうなると、クラブロフトが寝た状態になるので、球は高く上がり更に距離を落とす状況です。目標の方向と更にアドレス位置の確認は重要ですね。
もう1つは、目標方向の地面が高いためどうしても目線が高くなってしまいます。
普段より上体が起き上がり気味になってしまうため、振り遅れの原因になります。
フェースが戻らず右に押し出したり、ダフったりする可能性が高くなってしまいます。
目線を通常と同じように地面と平行に保つことが、まずのミス予防対策になります。
よくあるのですが、ティショットで「うわっ、低い!」と思うような弾道でも、先の地面が高くなっているだけの錯覚で本当は「ナイスショット」の場合があります。
そんな時も惑わされず、次回のティショットも同様にスイングが出来たらいいですね。
左足上がりは、引っかけやすい状況という複雑なシチュエーションです。
打ち上げは目線が上がるため右に出やすく、左足上がりは引っかけやすい。スイングがバラバラになる恐れもあるので、アドレスから確認することが大事ですね。
更に、クラブによって着弾以降のランの量が大きく変わります。
長い番手だと地面と鋭角に着弾する可能性があるので思わぬランが出てしまうことがあります。
グリーンを狙う時長い番手を持たなければいけない時は、オーバーになるリスクも鑑みます。
まとめ
打ち上げは、距離が出ない、落とし場所が見えない、など、打ち下ろしとは異なった罠が張ってあります。
特に目線が上がってしまいがちになるため、上体が上がり振り遅れの原因となります。
プロコーチのアドバイスは「いつもと同じようにスイングすること」でした。
特殊な状況と思わないことが大事なんですね。
ではでは✋
スポンサードリンク