スポンサードリンク
ドライバーショットであおり打ちがどうしても治らない!
お早うございます!~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
スイングで、「あおり打ちはNG!」とうことは重々承知です。
ティグラウンドで「軸を意識して、前傾姿勢を保って・・・・・・」と注意しつつも、いざスイングすると下からあおってインパクト。(;´・ω・)
球は虚しく右に飛び出し、更にスライスでOBゾーンへ。残念ボールの典型的ですね。
もっとヒドイとティの10cm手前の地面を叩いてしまい、ドンダフリなんてことも( ノД`)シクシク…
「あんなに気を付けたのに・・・・・・」
もう次のティショットからどう打てばいいのか分からなくなってしまいます。
何故ヘッドが下から出てしまうのでしょうか?
あおり打ちになってしまうと、あらゆるミスが出る
あおり打ち、つまりヘッドが下から出てしまうと様々なミスの原因となってしまいます。
まずはヘッドが開いて当たってしまい、力のないスライスが出てしまうことです。いわゆる「球をつかまえる」ことが出来なくなります。それを嫌がって、ヘッドを返すと今度はチーピンという結果に。
このスイングを続けていると、ティアップしたときは球が宙にあるからいいのですが、地面から打つショットはほぼダフってしまいます。
原因としては、「軸が倒れてしまう」ことが大きいのですが、アドレス時に軸の安定を注意していても、いざダウンからインパクトを迎えるときに倒れてしまうのです。
即席であおり打ちを治す方法とは?
なぜ、打ちにいくときに軸が倒れてしまうのでしょうか?
少し話がそれますが、プロゴルファーがよく「打つときは球をしっかり見ることはなく、周りのボヤっと眺めてる」と言います。
プロコーチの桑田泉氏も「球の後ろ5cmを見てスイングしろ」と仰っています。
要は球を見るな!と言っているのですね。
ドライバーショットの時、通常は左足寄りに球をティアップします。つまり、アドレス時の軸よりも左側に球をセッティングしています。
基本は軸線上にスイング軌道の最下点があります。スイングするにあたり、ドライバーショットは最下点を通過した後に球とコンタクトします。
以前も記事にしましたが、ドライバーショットは意識的にアッパーブローに打つのではなく、自然にアッパーブローになる、のです。
自分からアッパーブローにすることが、あおり打ちに元になってしまうのです。
左足側にある球を見すぎて、そこにインパクトを合わせようとすると、身体の傾きは自然と後ろ側に倒れてしまいます。
改善法とはズバリ、球の後方に視線を落とす、ことです。
身体の軸線と地面がぶつかった所がいいと思うのですが、あおらないようにもう少し右寄りにしてもいいかもしれません。
そこにヘッドを落とすつもりでスイングをすれば、自然とアッパーブローに球をつかまえることが出来ます。
よく言われることですが、スイングの修正は傍から見ても殆ど変化がありません。ましてや、視線の変化など、多分、外部から気づかないレベルです。ちょっとした修正ですが、他人から見ても気づいてもらうことが出来ないので、自分で意識しなければいけません。
まとめ
気を付けていても、なかなか治らないあおり打ち。その原因はアドレス時の視線の落とし方かもしれません。
ドライバーショットは、あくまで意識してアッパーブローにするのではなく、自然をアッパーブローになるものです。
その為には、球よりも右足寄り側に視線を落とし、そこにヘッドを落とすつもりでスイングすれば、正しい軌道で振ることが出来ます。
チョットした工夫で改善できるかもしれませんね。
ではでは✋
スポンサードリンク